【前回コラム】「スピンズ×石井リナ「若年層マーケティングには、若者と大人の仲介役が必要」」はこちら
SNSは企業のものではない
SNSコンサルタントをしていて、最近よく聞かれることが、「SnapchatやInstagramのStoryは1日で消えてしまいますが、運用した方がいいんですか?」ということです。こうした質問をされる度に、「いやいや、あのね、そういう話じゃないんだよ」と言いたくなります。
いつから、SNSは企業のものになったのでしょうか?
SNSはいつだって、ユーザーが主役です。マーケターのみなさん、このことを忘れてはいませんか?
SNSは一般ユーザーが楽しむものであり、企業のプロモーションのためにあるプラットフォームではありません。この大前提を忘れている方がどれだけ多いのでしょうか。この大前提が分かっていれば、自然と企業のSNSがどうあるべきか、どういうプロモーションをしたらいいのか、ということが今よりきちんと本質的に考えられると思います。
SnapchatやInstagramのStoryは1日で消えてしまいますが、ユーザーがそうした「消えるSNS」に移行し、楽しんでいて、なおかつそこに移動したユーザーとの接点を持ちたいのであれば、企業は人的、金銭的リソースを割き、運用する必要があります。
「消えてしまうけれど、リソースを割き運用する必要がありますか?」ではなく、そこで楽しんでいるユーザーに対してアプローチしたいのであれば、企業は腹を決めて運用するまでです。SNSの主役はユーザーであり、企業はお呼びでないにも関わらず、無理やり入っていく側なのだと認識する必要があります。
「#石井リナのゆとりですがなにか」バックナンバー
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「芸能人がYouTubeに参入しても、ライバルではない」(2017/12/19)
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「YouTubeは人間性を見てもらえるメディア」(2017/12/18)
- Netflixの作品に学ぶ、ドラマ・SNS連動コンテンツのあり方とは(2017/11/30)
- 終わらないインスタ映え、続く波は「フォトジェニックなミュージアム」(2017/11/09)
- InstagramやAdobeが掲げる「ストーリーテラー」という概念(2017/10/31)
- LGBTQへのリテラシーの低さは、ミレニアル世代をますますテレビから遠ざけるだろう(2017/10/13)
- 谷口マサト×石井リナ対談 「PVや視聴回数だけを追うのは、マーケティング投資ではない」(2017/8/24)
- 「#Ad」をつければ、ステマではないという幻想(2017/7/31)
新着CM
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
広告ビジネス・メディア
テレビCMツール「CM in-house」法人化で提供体制を強化 顧問に𠮷野家C...
-
マーケティング
ファミマ、コンビニでは前代未聞のフェス開催 細見社長「新たな挑戦への決意を示す」
-
販売促進
明治、年末年始・春先に向け企業間コラボ 牛乳消費拡大に意欲…昨年から継続
-
広告ビジネス・メディア
「編集力」で勝負する時代へ 成果と向き合うための経営マネジメント
-
クリエイティブ
電通のR&D組織が企画「愛と出会えたテクノロジー」展、12月5日から
-
特集
「宣伝会議賞」特集
-
クリエイティブ
マウントレーニアが「マウントをとられた瞬間」に着目したSNS動画公開
-
クリエイティブ
マツダ新ブランドキャンペーン「心よ走れ。」、「走る歓び」の先にある「生きる歓び」...
ランキング
- ランキング作成中です。