読者との関係の深まりを表わす
では、どうすれば「エンゲージメント」を指標化することができるだろうか?
メディアではなく、むしろマーケティングの考えに学ぶことがありそうだ。ジム・スターン著『実践ソーシャル・メディア・マーケティング』は、エンゲージメントが深まるプロセスを9段階に区分して説明する。
- 推薦する
- 購買する
- 交流する
- クリックする
- コメント投稿する
- 転送する
- 評価する
- 保存する
- 見る
上記は商品を橫目に見て、通り過ぎるに等しかった消費者が、それを購買し、知人らに推薦する「製品布教者のレベル」に至る段階を示している。上から最もエンゲージしている状態と理解する。
もちろん、これは製品やサービスを選択し、購買する消費者にとってのエンゲージメントを指しているわけだが、メディアについても基本的に当てはまると見ていいだろう。
ところで昨今、エンゲージメントの意義が強調され、その指標化への期待が高まっているのは、「ソーシャルメディア」の影響力の高まりが背景にある。
TwitterやFacebookなどのソーシャルメディアでは、上記の「見る」から「推薦する」までの各段階に相当するアクション(リアクション)が機能化されている。ニュース記事などの投稿に付加される「いいね!」「シェア(リツィート)」「コメントする」などのリアクションがそれだ。
いまではニュース記事などを発信するメディアはもちろん、ECをはじめさまざまなネット上のサービスが等しく、Facebookなどのソーシャルメディアを介したユーザー(読者)接点を重視している。結果として、これらソーシャルメディアが各々の提供する「エンゲージメント」を指標として重要視する流れとなっているわけだ。
たとえばFacebookにおいて、その記事やメディア(のFacebookページ)のエンゲージメント値は「いいね!」、「コメントする」、「シェア」の総和で測る。これをリーチしているユーザー数で割れば、エンゲージメント率が求められる。
「藤村厚夫のメディア地殻変動」バックナンバー
- 「広告の終わり」が始まった、邪魔ものからの変身は可能なのか?(2017/5/23)
- 大手広告主の予算凍結事件が突きつけるもの。メディアが生み出す文脈的価値とは何か?(2017/4/20)
- コンテンツの供給過剰が価値下落を生む?メディアの付加価値を高める5つのポイント(2017/3/24)
- 2017年、メディアをめぐる白熱のポイントを展望する―藤村厚夫氏(スマートニュース)(2017/1/25)
- Webメディアへの信頼が揺らぐなか、課金型メディアが新たな局面を迎えている(2016/12/15)
- 米国大統領選を動かした?“フェイク(偽)ニュース”とメディアはどう戦うのか(2016/11/22)
- 近未来のメディアでは、「編集部」が姿を消すかもしれない(2016/10/20)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
スポット収入が前年度比2ケタ増に 在京キー5局決算
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
「JAGDA国際学生ポスターアワード2022」作品募集開始
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
AD
イベント・セミナー
【6月1日開催】ANA X,NEC,LIFULLなどが登壇するオンラインイベント...
-
特集
みんなで考えるSDGsアクション
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)