広告主の思いがどこよりも熱いME部門
—エントリーするのは広告主の方ですよね。
矢野:広告会社と一緒になって、広告主の名前でエントリーする形です。ME部門は、クリエイター個人というより宣伝部と一体のチームに向けた賞と言えます。
昨年グランプリを受賞したアキタも、課題に対してチームがどれだけ向き合えたのか、という点が結果に表れています。企業の思いだけでもなく、クリエイティブだけでもない。戦略とクリエイティブががっちりはまった時のパワーが、最も大きく評価される部門ではないでしょうか。
この賞をもらったときの広告主側の喜びは、何にも代えがたいものがあると思います。もちろんフィルム自体を評価されることも嬉しいのですが、広告主側が思いがより入ってくるのはこの部門。エントリー映像を見ていても、広告主側の熱さも、クリエイターの熱さも、両方感じるんですよね。審査も熱くなるので、疲労困憊するんですけど(笑)。
審査委員もチーム一丸となって議論します。意見を戦わせるというより、知見を出し合って、我々がどういう思いでどの作品をナンバーワンにするかというのを議論している感じです。
—女性審査委員が半数を超えているというのもME部門の特徴ですね。
矢野:一昨年から、女性審査委員を増やしているんです。それまでは全員男性で審査していたのですが、世の中の半分は女性ですし、特に消費財はメインターゲットが女性であることが多いですから。
自分が審査委員に加わって感じたのは、女性視点が入るとこの領域はおもしろいということ。とある女性向けスキンケア商品のキャンペーンに対する男性と女性の意見が、真っ向から違ったことがあったんです。男性側は「いいクリエイティブだ」と評価したのですが、女性側は「でも買わないね」と。つくりとしてはきれいにできていたんですが、消費者として女性が見ると「エフェクティブに至っていない」。そういう意見のやり取りがおもしろかったですね。こういう議論ができるのも、この構成だからこそですね。
—審査員としてに限らず、広告賞全般について何か思い出はありますか?
矢野:私は宣伝部を担当して4年になりますが、最初は賞なんて無縁でした。悔しさ半分、言い訳半分で、「別に賞のために作ってるわけじゃない」と言っていました(笑)。ただ、実際に賞をいただくと、世の中からの見方が変わるだけでなく、社内の空気もいい方向に変わるんですね。
「我々のやっているプロモーションは賞をいただけるものなんだ」と、社員もシャキッと胸を張る。宣伝部の仕事は社内ではなかなか評価されにくい中で、対外的にきちんとした評価をいただくと、非常にモチベーションが上がります。
賞のためじゃなくてやっているプロモーションを評価された、というのが嬉しい。もちろん世間でも目立つようになりますし、「賞も獲って、いまノッてるね」と見てもらえるのはブランドとしてもとても大きい。ただ、一度いただくと「獲りつづけなきゃ」というのが苦しいところではありますが(笑)。
(ライター:矢島 史)
「「広告」から「クリエイティビティ」へ【ACCプレミアムトーク】」バックナンバー
- 「広告のフロンティア拡張は今」 小杉幸一さん×ラフォーレ原宿「LAFORET HARAJUKU GRAND BAZAR 2017 SUMMER」チーム座談会 — 2018ACC賞ブランデッド・コミュニケーション部門 Dカテ(デザイン)シルバー受賞作品(2019/7/04)
- ACC賞審査委員長対談 多田琢氏(フィルム部門)×菅野薫氏(ブランデッド・コミュニケーション部門)(2019/6/26)
- 「広告のフロンティア拡張は今」 保持壮太郎さん×マクドナルド「ヘーホンホヘホハイ」チーム座談会 -2018 ACC賞ブランデッド・コミュニケーション部門 Bカテ(プロモーション/アクティベーション) ブロンズ受賞作品(2019/6/25)
- ACCメディアクリエイティブ部門 箭内道彦審査委員長×村本美知さん×大澤あつみさん 座談会『メディアのチャレンジ、それはメディア×アイデアの総力戦!』(2019/6/19)
- 「広告のフロンティア拡張は今」中村勇吾さん×三菱自動車工業「雲海出現NAVI」チーム座談会 - 2018ACC賞ブランデッド・コミュニケーション部門 Aカテ(デジタル・エクスペリエンス)シルバー受賞作品(2019/6/17)
- 「広告のフロンティア拡張は今」 橋田和明さん×原野守弘さん対談。 -2018 ACC賞ブランデッド・コミュニケーション部門 Cカテ(PR) シルバー受賞作品:GODIVA「日本は、義理チョコをやめよう。」-(2019/6/14)
- 辺境の異種格闘技。ACC賞「ブランデッド・コミュニケーション部門 」審査委員座談会<Part2>(2018/6/12)
- なぜACC賞にデザインのカテゴリーをつくったのか。 「ブランデッド・コミュニケーション」部門 審査委員座談会Part1(2018/6/06)
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
AD
広報
「クイズ」にスマホ参加で盛り上がる!“お客さまに提案できる”知識が身につくーーキ...
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」
-
AD
特集
DX化に伴う、デジタルOOH出稿の広告効果計測の可視化と事例