小霜和也(小霜オフィス/no problem LLC. 代表)
Creative Director/ Copywriter/ Creative Consultant
1962年兵庫県西宮市生まれ。1986 年東京大学法学部卒業。
同年博報堂入社、コピーライター配属。1998 年退社。
2017年現在、株式会社小霜オフィス no problem LLC. 代表。
他、著書に『ここらで広告コピーの本当の話をします。』(宣伝会議刊)
デジタル広告って、ものすごくヘンテコ。
そう思いません?
僕から見ると、やってることが支離滅裂。
それとも僕がおかしいのかな。
デジタル広告って最先端アドテクノロジーが活用できるんですよね?
精緻なターゲティング。
各種評価スコアが一目瞭然。
スピーディな最適化。
なのにそれを、
「うまく拡散してくんないかな~1千万Viewぐらい行けば話題になってアドタイで記事になるぞウッシッシえっ数万Viewしか観られなかった?まあそういうこともあるかあ~」
みたいな神頼み動画に使ってたりとか。
シュール過ぎませんか。
「これからはデジタルシフトだ!Webでブランディングだ!マスより効率いいコミュニケーション設計だ!ということでテレビCMの10億の予算を削ってWebに300万円回しますんでヨロシク」とか。
ハッキリとスコアが見えて、評価が見えて、改善につながりやすいのなら、そういう鉄板のメディアにこそ大きな予算を投下すべきでは?
経営目線、投資目線で言えば当たり前の話ではないですか。
なんでそう~なるの!(欽ちゃん登場)
…つまり、なんぼアドテクノロジーがどうのと言っても、広告主もエージェンシーもさほど信じてないわけですよ。
じっさいWebでブランディングの成果上がったなんて話はほとんど聞かないし。
でも多くの人が誤解してるように思うのですけど、アドテクノロジーっていろんな数字を見える化してくれますが、だからといって数字を追い求めてPDCA一所懸命回しても売上げ1ミリも上がりませんよ?
観られると買われるはつながってないので。
成果を出すには成果を出すための新しいコミュニケーション設計が必要なんです。
つなぎ役が必要なんです。
新着CM
-
AD
長崎新聞社/九州広告
長崎新聞社の広告賞。「枠を超えていく新聞広告賞」8月31日まで募集中。
-
広告ビジネス・メディア
広告業売上高、6月は0.8%減 前年割れは21年4月以来
-
クリエイティブ
ライゾマティクスが「防衛白書」表紙制作、AIアートでコンセプト表現
-
クリエイティブ
「この秋も、100年先も、ワクワクしていたい。」ルミネが秋冬に向け広告展開
-
広告ビジネス・メディア
電通、「自動車・関連品」が3割減 DJN売上総利益は14.2%増
-
AD
販売促進
新しい店頭体験を創出 電通プロモーションプラス、購買行動に最適化した配信で
-
特集
最新・プリントメディアの効果と活用
-
販売促進
「きのこの山」と「たけのこの里」が津軽鉄道の夏の風物詩とコラボ
-
クリエイティブ
リクルートが銀座のギャラリーを刷新、2023年9月にアートセンター新設