「学校」にしたことで自然とファンマーケティングが実現
藤崎:「じゃがり校」での、具体的な活動内容を教えてください。
松井:通年の活動の軸は大きく2つあります。1つは、ファンの声を商品づくりにつなげるための商品企画開発です。2つめは、深く「じゃがりこ」について知っていただき、より好きになってもらうためのロイヤルユーザーの育成です。
もちろん、サイト開設当時からこのように目的がハッキリしていたわけでなく、手探りでやってきた結果、現在の内容にたどり着きました。
藤崎:人気のコンテンツはありますか?
松井:いろいろありますが当初から変わらず人気なのは「朝礼」です。私たちがブログ形式で、仕事の様子や商品発売などをお知らせし、生徒のみなさんにそれを知っていただき、じゃがりこをより身近に感じていただく活動です。
藤崎:通常の発売告知とは違うのですか?
松井:違います。例えば「テスト販売」といって、一部のコンビニエンスストアや地域に限定して新商品を限定販売することがあります。それを「じゃがり校」の生徒さんに買っていただいて、試食してもらい感想をアンケートに書いていただくということも行っています。
藤崎:生徒さんが、通常のマーケティングでいう「ユーザー調査」をするというわけですか。
松井:そうなんです。そして生徒さんから寄せられたアンケート結果をもとに、企画担当と開発担当が改良を加えていきます。そして、本発売する時にはファンの意見を反映した商品を販売します。近年は、ほぼすべての商品が、このサイクルを経て発売されています。
藤崎:それはすごいですね。広告業界の人は実感があると思いますが、パネル調査やアンケート調査は、とても難しいものです。しかも調査会社に商品調査やアンケートをお願いしても、結局のところ可もなく不可もなくという結果になってしまうことも多いようです。
私が思うに、調査会社に登録者にとって、調査に回答することは、ある種のアルバイトという側面があるのだと思います。彼らは自分たちの意見がマーケティングデータになることを知っていますし、あまり厳しい意見を言うと、次は声を掛けてもらえないこともわかっているので、ほどよい意見に落ち着くのではないでしょうか。
松井:その点では「じゃがり校」の生徒のみなさんは、本当にしっかりと答えてくださります。正直に「パッケージがいまいちです」とか、はっきりと「味がもの足りない」といったことが書かれることもあります。
ときにはこちらがビックリするような辛辣なご意見もいただきますが、全て「じゃがりこ」が好きだからこそのご意見だと、真摯に受け止めて改良に努めています。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- ファンのモチベーションは企業や周りの人に読まれている意識(ディーライフ)(2018/8/17)
- 視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)(2018/8/10)
- ユーザーに委ねることで生まれた、多様なクチコミと説得力がカシオ「PRO TREK Smart」成功の秘訣(2018/5/29)
- カシオ「PRO TREK Smart」が取り組む、ファンやユーザーの信頼で紡ぐブランディング(2018/5/22)
- デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う(2017/12/14)
- デルがファンとの交流プログラムで感じた、マスマーケティングとの違い(2017/12/06)
- ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略(2017/11/14)
- ケンタッキー「カーネルクラブコミュニティ」、購買データを使ったマーケティングの限界感から開設(2017/10/31)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
スポット収入が前年度比2ケタ増に 在京キー5局決算
-
クリエイティブ
「JAGDA国際学生ポスターアワード2022」作品募集開始
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
AD
イベント・セミナー
人事が押さえておくべき人的資本経営の最新動向
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
AD
特集
AdverTimes. Jobs
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)