【前回の記事】「世界的なブランド「BenQ」、クチコミ戦略で日本での普及を狙う」はこちら
今回のゲスト
ベンキュージャパン
プロダクト&マーケティング部 マーケティンググループ グループリーダー
下平宗治(しもだいらもとはる)
2005年ベンキュージャパンに入社。WEB管理や直販ショップの立ち上げ、制作、運営に従事し、2007年よりマーケティング担当を兼任。2016年8月よりBenQアンバサダープログラムを立ち上げ。現在はメディア戦略、各種企画立案、Webマーケティング、デジタルマーケティング、ブランディング活動、eSportsイベント活動など、全製品ラインアップの広報・宣伝・マーケティング活動全般を担当。
クチコミ効果で製品が品切れに
藤崎:アンバサダーイベントが好評で、その後に商品が売り切れになった件について教えてください。
下平:それはカラーマネジメントディスプレイ「SW2700PT」を取り上げた2016年11月のイベントです。
イベントでは、まずアンバサダーのみなさんはBenQにとって体験価値を伝えていただける「パートナー」であることを伝えました。そしてカラーマネジメントディスプレイの必要性について話をし、台湾のBenQ本社から来たChris Baiさんも登壇しました。みんなで水族館でのフォトウオークに行った後は、ディスプレイの違いを体験してもらいました。
藤崎:そこで参加者がBenQのディスプレイに衝撃的を受けたんですね。
下平:そのクチコミが出始めるタイミングとECサイトのキャンペーンを重ねた結果、製品が想定より売れて一時的に売り切れになりました。
藤崎:クチコミが購入検討者の参考になったと考えることができるわけですね。
下平:はい。イベントの効果だったと思います。この実績は台湾の本社でも話題になり、BenQのグローバルネットワークでは「アンバサダー」という言葉が一気に一般化しました。私たちの取り組みが結果に結びついたので、非常に良かったと思っています。
藤崎:すぐに成果が出たのはすごいですね。
下平:私個人としても、3つの点で手応えを感じました。
ひとつ目は、自分が撮った写真をアンバサダーのみなさんが比較して、ディスプレイの色の再現性の違いに驚いた様子を実際に見られたこと。これはみなさん本当にびっくりしていました。
二つ目は、彼らの体験が彼らの言葉で記事化されたことで、より説得力を増して拡散していくことがわかったのです。これはひとつ目の、彼らの驚きがそのままクチコミのパワーに直結するということを実感しました。良いイベントができた時は、想像していたよりも広く、より速いスピードで本音のクチコミが広がっていくこともわかりました。
その結果、様々な相乗効果も生まれました。Twitterでは現在もクチコミが広がっていますし、想像以上に得るものがありました。
実際、写真用のディスプレイ分野では、日本の有名なメーカーさんが昔から確固たる地位を築いていますが、その一角に当社のブランドが食い込むことができたのはクチコミからもわかります。今後もアンバサダーのみなさんに新しい体験をしてもらうことで「潜在ニーズを掘り起こしていけるのではないか」と、新しい可能性について考えることができました。
三つ目は、実際の販売実績にもつながった点です。このイベントで取り上げた製品は発売からしばらく経った時期でした。従ってクチコミが要因となって販売を活性化させたと考えることができるわけです。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- ファンのモチベーションは企業や周りの人に読まれている意識(ディーライフ)(2018/8/17)
- 視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)(2018/8/10)
- ユーザーに委ねることで生まれた、多様なクチコミと説得力がカシオ「PRO TREK Smart」成功の秘訣(2018/5/29)
- カシオ「PRO TREK Smart」が取り組む、ファンやユーザーの信頼で紡ぐブランディング(2018/5/22)
- デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う(2017/12/14)
- デルがファンとの交流プログラムで感じた、マスマーケティングとの違い(2017/12/06)
- ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略(2017/11/14)
- ケンタッキー「カーネルクラブコミュニティ」、購買データを使ったマーケティングの限界感から開設(2017/10/31)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
「広告」だと明示を アフィリエイトに指針
-
クリエイティブ
「もっと小さくても…」広告枠でせめぎあう、大日本除虫菊の新聞活用の全貌
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
広報
「育休」から「育業」へ 東京都募集の愛称決定
-
クリエイティブ
福山雅治が企画監修・演出「長崎スタジアムシティプロジェクト」新CM開始
-
AD
マーケティング
配信後はユーザーの態度変容まで調査「craft. 」のコンテキストマッチとは?
-
人事・人物
中島氏、伊藤氏は顧問に 東北新社、前代表取締役
-
特集
CMO X
-
人事・人物
東北新社、エンタメ開発部長ほか(22年6月29日付、7月1日付)