クリエイターのエコシステムをバックアップする優れた制度やシェアオフィス環境
ここで、今回はもうお1方、アムスルダム市の組織で同じように企業誘致を担当している「アムステルダムインビジネス」のシニアマネージャーで、ジャパンデスクチーフのリクート・ジュリアンさんにもお話を聞いてみました。
「アムステルダムはイギリス、特にロンドンと比べるとまだ物価が安いという利点もあります。アムステルダムなど都市圏の物価は相当値上がりしてきているものの、それでもまだロンドンよりは安い。そして企業規模は5~10人と小さいのですが、Eコマースやネットマーケットに関連しているようなスタートアップの数が非常に多く、世界中から多くのタレントが集まっているという特徴があります」とジュリアンさん。
クライアントからしてみると、こうした多彩な才能をプロジェクトごとに分けて起用したりするのに、アムステルダムは非常に向いているようです。
今でももちろん大手代理店がクライアントとがっちりタッグを組んで、すべてのクリエイティブをコントロールするというやり方はあるものの、クライアントによってはプロジェクトごとに担当のエージェンシーを変える、という日本では一般的なやり方も増えています。
これは逆の見方をするとクリエイターにとっては、チャンスにあふれているともいえます。クライアントも常に新しいタレントを探しているわけですからね。
実はこれらが起点となって、アムステルダムではクリエイターたちのエコシステムができています。
上述の環境があるために、世界中からチャンスを求めてクリエイティブタレントが集まります。アムステルダムは最初のコラムにも書いたように、今や世界一多様性のある都市です。外部から来たクリエイティブタレントがチャレンジしやすい土壌が元々できています。
もちろんアムステルダム市もこうしたことがわかっているので、税制面での優遇やスタートアップに対してのバックアップなど、タレントが集まる環境を整えています。
そして、クリエイターたちをつなぐネットワークが、アムステルダム中に点在する環境抜群のシェアオフィスです。合理的なオランダ人にとって、スタートアップの当初からオフィスに投資するという考え方はあまり一般的ではありません。あんなに素晴らしいシェアオフィスが市内に数多くあるのに、まだまだお金のない初期に自前でオフィスを持つのは、ばかげていると考えます。
余談ですが、そうしたシェオフィスにはUberやBooking.comなどの今や巨大資本になった企業も入居しています。
ソフトバンクが巨額投資して、シェアオフィスの黒船と騒がれている「We Work」は市内に数カ所あり、アムステルダムのクリエイターやスタートアップのネットワーク形成に重要な役割を果たしています。
こうしたクリエイターを取り巻くエコシステムができているのがアムステルダムなのです。シェアオフィスもこういう文脈で考えると、その価値がわかってくるのではないでしょうか?
そもそも、オランダ人はコミュニケーション好きで、初対面の人とも友達か?と思うくらいにしゃべります。ですから、シェアオフィスのネットワークパーティなんかは大盛り上がりです。
こうした要素が全部つながっているのです。
「クリエイティブシティ アムステルダムから送る「越境のススメ」 」バックナンバー
- 広告は未来をデザインするものであってほしい(2017/12/14)
- 日本×オランダの協働プロジェクト開始 越境は「スピード感」が命(2017/11/29)
- 「サービスデザイン」の最前線を、マドリッドのグローバルカンファレンスで体感してきた(2017/11/21)
- 元CMプランナーがラーメン店をプロデュース。クリエイターの「越境力」(2017/11/08)
- オランダのクリエイティブ人材を輩出する教育機関「メディアラボアムステルダム」(2017/10/04)
- アムステルダムの中心にある「ファブラボ」で起きていること(2017/9/20)
- 世界でいま最も熱いクリエイティブシティ、アムステルダム(2017/9/07)
新着CM
-
販売促進
家電購入をサポートする「問診接客」を来店価値に(エディオン)/販促コンペ・企業オ...
-
広告ビジネス メディア (コラム)
世界で活躍する日本人マーケターの仕事(花王上海産品服務有限公司 野原聡さん)
-
海外情報
コロナ禍の影響続く オムニコムの21年1Qはアジア・太平洋のみ増
-
販売促進
データを媒介とした売場づくりを実現するための今後の課題とは
-
販売促進
「冷凍中華まん」で冷凍食品事業の拡大を狙う(井村屋)/販促コンペ・企業オリエン
-
AD
広告ビジネス・メディア
コンデナスト・ジャパン、『VOGUE JAPAN』などの知見を活かした「コンデナ...
-
販売促進
データの海から顧客をつかむための3つのポイント
-
海外情報
ビッグテックを前提としたマーケターと消費者の新しい関係づくり
-
AD
特集
宣伝会議サミット2020