【前回コラム】「オランダのクリエイティブ人材を輩出する教育機関「メディアラボアムステルダム」」はこちら
実は今、ヨーロッパ中の人たちが、その行く末を気にしている問題があります。そう、Brexitです。イギリスがEU、つまり欧州連合から出る、というアレです。もちろん日本にも直接、間接的に何らかの影響があるかもしれません。
そして、これはクリエイティブ産業も例外ではありません。
しかも、イギリス・ロンドンにおけるクリエイティブ産業は巨大です。読者のみなさんもご存知のように、クリエイティブ産業は単独で存在しているわけではなく、常にクライアントがいるからこそ成り立っているわけです。ということで、常にクライアントの動向にも注目しておかなければなりません。ここがポイントです。
アムステルダムはBrexit後のEUクリエイティブ産業を誘致ができるか?
さて、そこで今回は、こうした事情に詳しいオランダ経済省の企業誘致局シニアプロジェクトマネージャーのハンス・カイパースさんにお話を聞いてみました。
ハンスさんによると、例えば自動車産業などでは製造過程において、組み立てた部品が何度もEU内で国境をまたぎ、別工場に移動しながら作られていると言います。そうした部品がEU外にあるイギリス工場に移動するとなると、その度に関税がかかることが予想されます。こうした関税はバカになりません。どの業界でも、コスト削減が厳しく求められている昨今、こんなことが許されるはずありません…。こうしたことを回避するためにイギリスから出て、ヨーロッパ大陸の国に移転するという企業がいても全くおかしくはないのです」とハンスさんは聞かせてくました。
と、なると。クリエイティブ産業が、イギリスを出るクライアントの後を追って、EU内の他の国に行くという選択肢も十分に考えられるのです。
ロンドンの広告業界の従事者は2.5万人と言われています。それに対して、アムステルダムは2万人。都市規模の違いを考えてみると、アムステルダムがロンドンに匹敵するクリエイティブシティであることがわかるのではないでしょうか。
このBrexitがアムステルダムに与える影響について、ハンスさんいわく「影響は、実はまだわかりません。だってイギリスの人たち、つまり当の本人たちもどうなるかわかっていないのですから…」とのこと。とはいえ、影響がないわけではなく、これからヨーロッパ進出を考えている企業やヨーロッパにヘッドクオーターの設置を考えている企業は、イギリスを避ける傾向にあることはハッキリしてるようです。
クリエイティブ産業を見てみると、まだそれほどイギリスを出て他のヨーロッパ諸国に移転する動きは見られないものの、前述の通り、クライアントの移転に合わせて自分たちも移転する準備をしているところは多くあるようです。つまり、今はみなが、どうなるかはわからないが、移転する準備をしているということです。
ヨーロッパ大陸の国で、ほぼネイティブと変わらないくらいの英語を話す国がオランダですから、クリエイティブ産業にとっては、アムステルダムはかなり魅力的な都市かもしれません。
「クリエイティブシティ アムステルダムから送る「越境のススメ」 」バックナンバー
- 広告は未来をデザインするものであってほしい(2017/12/14)
- 日本×オランダの協働プロジェクト開始 越境は「スピード感」が命(2017/11/29)
- 「サービスデザイン」の最前線を、マドリッドのグローバルカンファレンスで体感してきた(2017/11/21)
- 元CMプランナーがラーメン店をプロデュース。クリエイターの「越境力」(2017/11/08)
- オランダのクリエイティブ人材を輩出する教育機関「メディアラボアムステルダム」(2017/10/04)
- アムステルダムの中心にある「ファブラボ」で起きていること(2017/9/20)
- 世界でいま最も熱いクリエイティブシティ、アムステルダム(2017/9/07)
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
AD
販売促進
新しい店頭体験を創出 電通プロモーションプラス、購買行動に最適化した配信で
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」
-
AD
特集
成長企業の人材戦略