ここ1、2年「インスタ映え」というキ-ワードがネット上で踊り、筆者自身も少し反省をしています。「インスタジェニック」という言葉を世に出し、その概念を嫌というほど説明してきたから。
Instagramに載せるために消費を行うのは、世界の潮流を見ても、まだ終わることがなさそうです。もちろんデジタルデトックスなどの声も上がっていますが、それはまだまだマイノリティの気づきです。
そして、欧米と比較して日本の流行は2、3年遅れていると言われており、「インスタ映え」を追いかけるこの傾向は、厳しくみてもあと1、2年は続くことでしょう。
当初はフォトパネルやフォトプロップスに始まり、今では「インスタ映え」する壁やショップに若者が集まります。「インスタ映え」する壁を探すアプリも登場したほど。一方、海外では次のステージに移行しています。それが「フォトジェニックなミュージアム」です。
有名なものでは、ニューヨークで行われた「ミュージアム オブ アイスクリーム」や、Webメディア「リファイナリー29」が行う「29Rooms」、「カラーファクトリー」などがあります。これらの様子はInstagramやYouTubeにおけるVlog(Video+blogの略)によって、若者のあいだで瞬く間に拡散していきました。
「ミュージアム オブ アイスクリーム」はアイスクリームをイメージとした体験型のミュージアムです。もちろん至るところで写真撮影が可能で、「#museumoficecream」のハッシュタグが付いたInstagramの投稿は9万件にものぼります。アーティストのビヨンセ一家も訪れるなど、インフルエンサーたちも足を運んだことでも有名です。
「29Rooms」はWebメディア「リファイナリー29」のプロジェクトであり、上記同様に体験型のミュージアムです。29の部屋が用意され、それぞれアーティストやクリエイターがディクションしたアートスペースとなっています。ニューヨークをはじめとし、今年の12月にはロサンゼルスにも開催都市を広げ、今後20都市での開催を予定しています。そして、日本には2019年頃の上陸を予定していると言います。
さらに、チケットは即完売する人気ぶり。イベントの前にはTwitter上で、チケット譲渡のメッセージがめまぐるしいスピードで行われています。
「#石井リナのゆとりですがなにか」バックナンバー
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「芸能人がYouTubeに参入しても、ライバルではない」(2017/12/19)
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「YouTubeは人間性を見てもらえるメディア」(2017/12/18)
- Netflixの作品に学ぶ、ドラマ・SNS連動コンテンツのあり方とは(2017/11/30)
- InstagramやAdobeが掲げる「ストーリーテラー」という概念(2017/10/31)
- LGBTQへのリテラシーの低さは、ミレニアル世代をますますテレビから遠ざけるだろう(2017/10/13)
- 谷口マサト×石井リナ対談 「PVや視聴回数だけを追うのは、マーケティング投資ではない」(2017/8/24)
- 「#Ad」をつければ、ステマではないという幻想(2017/7/31)
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
大切にしているのは、「好き」が「売れる」を上回らないこと/UNITÉ(三鷹)
-
販売促進
主役はお米 「Cook Do」がイベント開催 テーマソングは打首獄門同好会
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
AD
マーケティング
「多様化」と「個」の時代に即した 全社を巻き込むリブランディング――株式会社フラ...
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題
ランキング
- ランキング作成中です。