ここ1、2年「インスタ映え」というキ-ワードがネット上で踊り、筆者自身も少し反省をしています。「インスタジェニック」という言葉を世に出し、その概念を嫌というほど説明してきたから。
Instagramに載せるために消費を行うのは、世界の潮流を見ても、まだ終わることがなさそうです。もちろんデジタルデトックスなどの声も上がっていますが、それはまだまだマイノリティの気づきです。
そして、欧米と比較して日本の流行は2、3年遅れていると言われており、「インスタ映え」を追いかけるこの傾向は、厳しくみてもあと1、2年は続くことでしょう。
当初はフォトパネルやフォトプロップスに始まり、今では「インスタ映え」する壁やショップに若者が集まります。「インスタ映え」する壁を探すアプリも登場したほど。一方、海外では次のステージに移行しています。それが「フォトジェニックなミュージアム」です。
有名なものでは、ニューヨークで行われた「ミュージアム オブ アイスクリーム」や、Webメディア「リファイナリー29」が行う「29Rooms」、「カラーファクトリー」などがあります。これらの様子はInstagramやYouTubeにおけるVlog(Video+blogの略)によって、若者のあいだで瞬く間に拡散していきました。
「ミュージアム オブ アイスクリーム」はアイスクリームをイメージとした体験型のミュージアムです。もちろん至るところで写真撮影が可能で、「#museumoficecream」のハッシュタグが付いたInstagramの投稿は9万件にものぼります。アーティストのビヨンセ一家も訪れるなど、インフルエンサーたちも足を運んだことでも有名です。
「29Rooms」はWebメディア「リファイナリー29」のプロジェクトであり、上記同様に体験型のミュージアムです。29の部屋が用意され、それぞれアーティストやクリエイターがディクションしたアートスペースとなっています。ニューヨークをはじめとし、今年の12月にはロサンゼルスにも開催都市を広げ、今後20都市での開催を予定しています。そして、日本には2019年頃の上陸を予定していると言います。
さらに、チケットは即完売する人気ぶり。イベントの前にはTwitter上で、チケット譲渡のメッセージがめまぐるしいスピードで行われています。
「#石井リナのゆとりですがなにか」バックナンバー
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「芸能人がYouTubeに参入しても、ライバルではない」(2017/12/19)
- YouTuberカズ × Vloggerドリキン × 石井リナ対談「YouTubeは人間性を見てもらえるメディア」(2017/12/18)
- Netflixの作品に学ぶ、ドラマ・SNS連動コンテンツのあり方とは(2017/11/30)
- InstagramやAdobeが掲げる「ストーリーテラー」という概念(2017/10/31)
- LGBTQへのリテラシーの低さは、ミレニアル世代をますますテレビから遠ざけるだろう(2017/10/13)
- 谷口マサト×石井リナ対談 「PVや視聴回数だけを追うのは、マーケティング投資ではない」(2017/8/24)
- 「#Ad」をつければ、ステマではないという幻想(2017/7/31)
新着CM
-
販売促進
スマドリ「飲めない人」の声に寄り添ったSUMADORI-BAR SHIBUYAを...
-
広報
PwC、再エネ普及促進に向けた実態を調査
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
教材採用多数のSDGsを学べる書籍シリーズ『未来の授業』、第4弾発刊決定!
-
AD
販売促進
100周年を迎えた折込広告のパイオニアが取り組むこれからの販促とは
-
広報
ケロッグ「毎日朝ごはんプロジェクト」始動、ミルクボーイが朝食応援漫才を披露
-
特集
体験する「広告」 コロナ禍で変わったOOHの新しい活用
-
販売促進
ウォルマートを提訴、米FTC 詐欺被害の防止不十分
-
クリエイティブ
参院選投票を呼びかける「VOICE PROJECT」第二弾、著名人26人が参加