【前回コラム】「「このダンス企画は、なぜあの人が振付なの?」はどう決まるのか」はこちら
ダンサーにとっては命!「ノリがあるダンス」とはどういうことか
このコラムでは広告制作者とダンサーの意識の差について語るということになっていますが、 今回のテーマはストリートダンサーとストリートダンサーではない一般の方々の間に深くて大きな川として流れている(ダンスにおける)「グルーヴ問題」について書いてみたいと思います。
ダンサーが「○○のこのノリ、やばいよね」などと言っていると、「ノリ(笑)、雰囲気にかぶれてる」というような若干バカにした反応が返ってくることもありますが、陽気だね、ノリノリだねみたいなことではなく、もっとテクニカルなことなのです。
音に乗る、というのはどういうことなのか。
これを理解しておくと、ダンス企画でのタレントキャスティングや、振付の考え方にも役に立つと思います。
なぜなら、ストリートダンス的な映像表現をしたいときに、ダンスにノリが無いのは致命的なことだからです。
ただ、なかなかダンサーでも言語化するのは難しいものがあり、以下個人的解釈・表現になりますがご容赦ください。
また、これは後半で書こうと思っている「どのアイドル・アーティストがダンスが上手いの?」という、これまたよく聞かれる質問への答えに大きく関係してきます。
音に乗っているダンスというのは「ノリ」がある「グルーヴ」がある、という表現をされます。
これはより厳密に言うと、「リズムに乗る」です。
逆に、リズムが無いことを「リズムに合わせる」と呼び、比較して説明すると分かりやすいかもしれません。
ストリートダンスで用いられるほとんどの曲が四拍子。定期的にやってくる音の連続をリズムと呼びますが、 これについて、
音が点でやってくると考え、そのタイミングに合わせて動くことを「音に合わせる」と考え、
音が波でやってくると考え、そのピークに合わせて動くことを「音に乗る」と考えてみます。
点でやってくるというのは太鼓の達人のように、音がタイミングとして流れてくる状況を想像してください。
そのタイミングに合わせて、この動き、このポーズ、という感じで踊るとしましょう。お遊戯の「大きな栗の木の下で」を思い浮かべると分かりやすいかもしれません。それぞれのポーズをなぞっていく形で動きは生まれますが、静止から静止の過程として動きがあるだけなので、リズムのうねりのようなものは、生まれにくくなります。
それに対して、音を波と考えてサーフィンのように乗って行くと、タイミングだけでなく、緩急が生まれ、波のピークでないときも波が引くという流れがあるので、基本的に静止していることがなく(一瞬、静止していたとしても)、常に体の中に音の波が流れ続けることになります。そのことで、躍動感や高揚が生まれ、それをノリ、グルーヴと呼ぶのかなと思います。
波のピークをダンスによって鋭角に表現すれば「キレ」が出ますし、緩やかに表現すれば「ため」が生まれます。
と、言葉で説明してもなんとなくしか分からないと思いますので、グルーヴ溢れる動画をご紹介しておきます。
日本が誇る女性ダンサーのYOSHIEさんと、SALAHのバトルです。SALAHは私がアメリカでシルク・ド・ソレイユのマイケルジャクソン作品を見たときに、主役をやっていた世界的ダンサーです。観客もお二人のグルーヴに乗せられていっていることがよくわかります。
「国民総ダンサー時代前夜に考える、ダンスとクリエイティブの幸福な関係」バックナンバー
- ダンスは観客が“没入体験”する時代へ。DAZZLEが起こす「イマーシブ」革命。(2018/8/09)
- カリスマカンタローが語る、ダンス界のW杯「ダンスアライブ」の未来(2018/7/27)
- 「バブリーダンス」は奇跡ではない。バブルで終わらないakane式ダンス論。(2018/7/19)
- アーティストが語る「リアルな」アーティストブランディング、超入門(2018/7/12)
- ダンサーを「ダンスアーティスト」に変えた!?動画サービスの変遷(2018/7/04)
- 人生にイノベーションを起こすためのパラレルキャリア(2018/6/27)
- 日本の「スーパーキッズダンサー」の完成度は半端ない(2018/6/20)
- 「ダンスはアメリカが一番!」はいまも正しい?それとも過去の話?(2018/6/13)
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広報
宮崎県がおかずクラブを「みやざき大使」に任命 県庁で委嘱式実施
-
クリエイティブ
のんがロックにアイスをかじる 「かじるバターアイス」新CM
-
クリエイティブ
「♪~よーく考えよう~」のCMソングが復活、アフラック新CMに吉沢亮が実写とアニ...
-
AD
クリエイティブ
いま、注目のインターナルコミュニケーションのプロ集団 / 株式会社産業編集センタ...
-
クリエイティブ (コラム)
第2回 フランスの映像業界で多様性を支持する団体を立ち上げた撮影監督・小野山要(...
-
広報
「ChatGPT活用表彰制度」を導入 コロプラ広報の生成AI活用
-
海外情報
広告モデルへとシフトする米国のストリーミングビデオ市場
-
AD
特集
AdverTimes. Jobs