【前回コラム】「「ダンスはアメリカが一番!」はいまも正しい?それとも過去の話?」はこちら
ダンス界はモンスターチルドレンだらけ!?
当コラムは、早晩日本はダンス経験者が多数を占める国になるという見通しで書いていますが、それはリズムダンスの義務教育化の流れから、きっとうそうなるであろうと予測しています。
もともと日本人は盆踊りや阿波踊りなど折に触れて踊ってきた歴史を考えると、ダンスがかなり好きな国民性なんだと思います。
ということで、ダンスの未来は明るいという話をしてきたのですが、今回はそれを私に120%確信させてくれる、キッズダンスについて書いてみようと思います。
なんとなく、テレビなどで「スーパーキッズダンサー登場!」というような取り上げられ方をしているのを見たことがある方もいらっしゃるかと思いますが、そんな生易しいものではなく、現代の日本の子供たちのダンスはもはや恐怖すら感じさせる完成度です。
その、すさまじさは世界のダンスシーンも震撼させてきました。
簡単に言うと、子供でありながら大人のプロダンサーよりはるかに上手いキッズダンサーが日本にはたくさんいるのです。
Jacson5時代のマイケル・ジャクソンさながら、大人に混じって活躍し、前回のコラムでも紹介したドイツで行われる世界一のブレイクダンスの大会Battle of the yearで準優勝したのが、TAISUKEさんとTOSHIKIさん。
彼らのダンスがドイツの観客に衝撃を与えたのがよくわかります。この2001年ぐらいからキッズダンスが一気に盛り上がり始め、またこの二人が世界の頂点に手をかけたことにより、子供のダンスの到達点がとてつもなく引き上げられることになりました。
ちなみに、TAISUKEさんはその後1on1のバトルで世界一を決めるRED BULL BC ONEの日本代表をいくども務め、世界屈指のブレイクダンサーに成長しています。
ただ、このころはまだ「子供なのにスゴイ!」という「子供なのに」という前提があったのですが、それもどんどん崩壊していきます。
それを決定づけたのがMAIKAさんの登場。前回大人になって優勝したJUSTE DEBOUTというパリで行われる世界一のバトルイベントについて紹介しましたが、なんと彼女はキッズ時代にも準優勝しています。
たしか、この時小学校四年生ぐらいだったと思うのですが、自分の二倍ぐらいある外国人相手と戦う姿は現実離れしていて、漫画や映画のような話です。
このバトルを見て、私も「この子を絶対に使いたい!」と思って、自動車のCMのメインダンサーとして起用しました。
「国民総ダンサー時代前夜に考える、ダンスとクリエイティブの幸福な関係」バックナンバー
- ダンスは観客が“没入体験”する時代へ。DAZZLEが起こす「イマーシブ」革命。(2018/8/09)
- カリスマカンタローが語る、ダンス界のW杯「ダンスアライブ」の未来(2018/7/27)
- 「バブリーダンス」は奇跡ではない。バブルで終わらないakane式ダンス論。(2018/7/19)
- アーティストが語る「リアルな」アーティストブランディング、超入門(2018/7/12)
- ダンサーを「ダンスアーティスト」に変えた!?動画サービスの変遷(2018/7/04)
- 人生にイノベーションを起こすためのパラレルキャリア(2018/6/27)
- 「ダンスはアメリカが一番!」はいまも正しい?それとも過去の話?(2018/6/13)
新着CM
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
販売促進 (コラム)
メーカー企業の皆さんは、小売業との「視座」の違いを理解していますか?
-
広告ビジネス・メディア
テレビCMツール「CM in-house」法人化で提供体制を強化 顧問に𠮷野家C...
-
マーケティング
ファミマ、コンビニでは前代未聞のフェス開催 細見社長「新たな挑戦への決意を示す」
-
販売促進
明治、年末年始・春先に向け企業間コラボ 牛乳消費拡大に意欲…昨年から継続
-
広告ビジネス・メディア
「編集力」で勝負する時代へ 成果と向き合うための経営マネジメント
-
クリエイティブ
電通のR&D組織が企画「愛と出会えたテクノロジー」展、12月5日から
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
クリエイティブ
マウントレーニアが「マウントをとられた瞬間」に着目したSNS動画公開
ランキング
- ランキング作成中です。