前回の記事「今の時代に求められているのは「ものさし自体のクリエイション」である」では、「ぬか床型プロジェクト」「プロジェクトメンバー=微生物」など、プロジェクトと発酵の意外な共通点が見つかりました。最終回となる今回は、プロジェクトで新しい価値の芽を出すための方法を、発酵文化から学びました。
コントローラブルな状況の中では価値の芽は生まれない
小倉:前回の記事で、ポップコーン型とぬか床型のプロジェクトという話をしたんですけど、ある程度の規模の会社だったら二つのチームを持っておいた方がいいと思うんですよね。
ぬか床型チームがトライアンドエラーをやって、「これ育てられそうだね」というプロジェクトの芽が出てきたら、今度はポップコーン型チームがそれを育てる、みたいに引き継いでいく。そうやって、一つの目標に対して、価値の芽を作り出すチームと、価値の芽を木に育てるチームを作るというのもあるんじゃないかなと。
前田:0から1を生むプロジェクトと、1から10に育てるプロジェクトでは、マネジメントの方法論も予算もスケジュール感も全く違うんですよね。人によっては0→1は得意だけど1→10は全然、みたいな人もいて。二つのチームがあれば、各々が得意な業務に集中することができそうです。
小倉:0→1のプロセスでは、いかに活着〔編集部注:さし木・つぎ木・移植などした植物が、根づいて成長すること〕させるかが大事。みんな植物が大きくなる時、土の上しか見てないんですけど、それだとだめなんです。土の下を見て、その土によく馴染んでいるか、ちゃんと根っこを伸ばせているか、ということに注意しなければいけない。でも、それは人間にはコントロールできないんです。要素が複雑すぎて。
そもそもコントローラブルな状況の中では価値の芽は生まれない、と考えたほうがいいですね。アンコントローラブルなプロジェクトを進めなければ、価値の芽は生まれないという前提をまず持つ。そこに、いきなり10の成果を求めるような高望みをしないということですね。
書籍案内
『予定通り進まないプロジェクトの進め方』(3月29日発売)
ルーティンではない、すなわち「予定通り進まない」すべての仕事は、プロジェクトであると言うことができます。本書では、それを「管理」するのではなく「編集」するスキルを身につけることによって、成功に導く方法を解き明かします。
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
大切にしているのは、「好き」が「売れる」を上回らないこと/UNITÉ(三鷹)
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
販売促進
主役はお米 「Cook Do」がイベント開催 テーマソングは打首獄門同好会
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
広告ビジネス・メディア
全社員に平等であることに囚われすぎていませんか? 個の役割が変化する時代の広告ビ...
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
特集
「宣伝会議賞」特集
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題