新しいアイデアに、新しい褒め方を見つける。
菅野:僕らが仕事に直面している時って、賞だとか部門だとかを意識したりしないじゃないですか。求められているもっともベストなソリューション、世の中に映えるアイデアを考えるのに必死で。結果として、今までの類型にはまっていないアイデアが往々に生まれる。それが一番良いアイデアなんだと思いますし。で、あとで応募する段階になってから、こりゃ応募出来ないなとなってしまう。
カタチが先に決まっている広告賞って、特定の技同士で評価せざるを得ないので、どうしても伝統芸能化する。新しくって本当は褒めるべき仕事から順に、選に漏れていく、ということにもなりえる。そこで漏れてしまうものを拾いたいので、なるべく柔軟な部門にしたいな、と思っています。
東畑:審査がアツイ語り合いになりそう。これはすごく。
嶋:この部門の審査委員のごった煮感はすごい好きよ。あと、審査基準がないのもいい。カンヌのチタニウム部門も審査基準がないんだよね。「意義異論はあるけど、新しい広告を見つける部門にクライテリアがあることは事前に想像できる範囲の中で審査をするってことになる」って事務局も言ってる。新しい価値が生まれてくるカテゴリーの尺度が事前に決まってるってことがおかしくないって発想なわけ。すごく納得しない?
菅野:プロジェクト・ファーストなんですね。アイデア・ファーストというか
嶋:そうそう、何が出てくるかわからないのに、最初にクライテリアが決められるわけないじゃん。だから多様な審査委員がいて褒め方の物差しがたくさんあったほうがいいわけ。新しい、褒め方を見つけるのが僕らの仕事でしょ。
菅野:先に、感情としていい仕事だと思って、褒めると決めたあと、なんでいいんだろう、と議論すればいいかなと思っています。
尾上:応募するときカテゴリーを、選ばないといけないですね。
菅野:超越したアイデアなら重複応募ありです。
尾上:カテゴリーすらわからないものとか、謎みたいなものはどこに応募すれば良いですか?
菅野:それはどっかにぶっこんどいてもらえば、審査側で考えましょう。4つのカテゴリー全て、サブカテゴリーの一番最後に「その他」をつけてるんで。その型にはまらなくても全然いい。一応のガイドとして書いただけなので。極端な場合、プロモーションで応募されていたけど、PRで褒めたいなと思ったら、審査側で付け替えましょう。ただ、1カテゴリーしか応募していないのに2つのカテゴリーで褒めたりはしないけど。
嶋:サブカテゴリー全てに「その他」が全部最後についていてイイねえ。このはじっこのあたりから新しい広告の胎動が見えると思うの。これ、新発見がいろいろできると思うの。だから、これ出せるのかな?ってちょっとでも思ったらどんどん出して欲しいね。
東畑:今初めて意味がわかりました、この部門の。新しい褒め方を見つけるってことか!アイデアを考えるとき大切なのが、「差異」と「共感」を見つけることだと思っていて。同じお題なのに、この人全然違うこと考える。という驚きと、でも、ここはわかる。という共感。この振れ幅が大きいほど、強いアイデアが生まれるように。今まで違う村で生きてきて、交流のなかった人たちが、「その他」で集まって混じり合うことで、業界全体のアイデアや生態系が強くなるといいなと。でもアイデアを見るときは、カテゴリーを意識せず、瞬間的に、フィジカルに、心の中で「その手があったか!」と思わず言ってしまう、そんな感覚に素直に反応したい。作り手に一番いい教育をするのは、アウトプットで。良い仕事を見た瞬間に、理論や技法を教わるよりも勉強になるので。知られていない良い仕事を発見したいですね。
嶋:審査の一番大事な仕事は言語化することだよ。この作品がどうして人の心を動かしたか、その手口を言語化していくわけでしょ。それがこれだけ多様なカテゴリーで言語化できたら、コミュニケーションの最前線のTIPS集ができるわけ。楽しみだねえ。
東畑:全部の討論を公開したいぐらい。
菅野:まさにそれを、中村勇吾さんが、この前デザインの座談会の時に提言してくださったので、なるべく実施したいなと思っています。ちゃんと応募してくれた人にフィードバックできるなにかしらを。
「「広告」から「クリエイティビティ」へ【ACCプレミアムトーク】」バックナンバー
- 「広告のフロンティア拡張は今」 小杉幸一さん×ラフォーレ原宿「LAFORET HARAJUKU GRAND BAZAR 2017 SUMMER」チーム座談会 — 2018ACC賞ブランデッド・コミュニケーション部門 Dカテ(デザイン)シルバー受賞作品(2019/7/04)
- ACC賞審査委員長対談 多田琢氏(フィルム部門)×菅野薫氏(ブランデッド・コミュニケーション部門)(2019/6/26)
- 「広告のフロンティア拡張は今」 保持壮太郎さん×マクドナルド「ヘーホンホヘホハイ」チーム座談会 -2018 ACC賞ブランデッド・コミュニケーション部門 Bカテ(プロモーション/アクティベーション) ブロンズ受賞作品(2019/6/25)
- ACCメディアクリエイティブ部門 箭内道彦審査委員長×村本美知さん×大澤あつみさん 座談会『メディアのチャレンジ、それはメディア×アイデアの総力戦!』(2019/6/19)
- 「広告のフロンティア拡張は今」中村勇吾さん×三菱自動車工業「雲海出現NAVI」チーム座談会 - 2018ACC賞ブランデッド・コミュニケーション部門 Aカテ(デジタル・エクスペリエンス)シルバー受賞作品(2019/6/17)
- 「広告のフロンティア拡張は今」 橋田和明さん×原野守弘さん対談。 -2018 ACC賞ブランデッド・コミュニケーション部門 Cカテ(PR) シルバー受賞作品:GODIVA「日本は、義理チョコをやめよう。」-(2019/6/14)
- なぜACC賞にデザインのカテゴリーをつくったのか。 「ブランデッド・コミュニケーション」部門 審査委員座談会Part1(2018/6/06)
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
AD
マーケティング
「広いリーチ」と「狙い打ち」の二刀流を実現!テレシーが提案する動画マーケティング...
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」