前回の記事では、「インターネット」や「デジタル」が、デジタル・メディア以外の、例えば映画などにも影響を与えていること。また、生産や配送といった、マーケティングのモノやサービスの設計、製造にも影響を与えていることを説明しました。私が、今回『シングル&シンプル マーケティング』を書いた理由の一つに、このような状況を多くの方に共有頂きたい、ということがあります。そして、今回はなぜこの『シングル&シンプル マーケティング』というタイトルになったか、その背景について説明したいと思います。
シングル&シンプル マーケティングという考え
まず、最初にお断りしたいのは、このシングル&シンプル マーケティングという言葉は、私が作った言葉で、もともとマーケティングの言葉として存在したものではありません。
本の「はじめに」の部分に、私は、このように書きました。
大量生産、大量消費を目指すのではなく、対話+データ分析で個人に寄り添う、これからのマーケティングを、宣伝会議の人気講師が提唱。利益を伸ばしたいマーケター必読。8月31日より販売開始。
大量生産、大量販売、売上拡大を目指すのではなく、「デジタル」を活用して、「シングル」=個人ベースでお客様のニーズをくみ取り、相応しいサービスを提供していきます。大量生産時代以前のように、マーケターがお客様に長く寄り添い信頼を築いていく、人と人の関係へと「シンプル」に立ち戻り、デジタルで自動化できることは任せ、対話を重視し利益を伸ばしていくマーケティングです。
つまり、このシングル&シンプル マーケティングは、きわめて「人」に焦点をあてたマーケティングです。その「人」に焦点をあてるために、「インターネット」や「デジタル」をマーケティングのプロセスの中で使うことを考えてみたかったのです。
私は長い間、「デジタリアン」として、デジタル技術を活用したマーケティングを実践してきました。インターネット空間を使った生活者とのコミュニケーションは、コンピューター同士の通信なので、どのコンピューターにどの情報を送るのか、送ったのかがわかります。マス・マーケティングから、ある特定の属性のグループの人たちへのマーケティングに変わりつつある中で、特定の人たちにターゲティングができるインターネットを使ったアド・テクノロジーは、素晴らしい武器でした。しかし私は途中で、この技術の魅力に惹かれ過ぎてしまったのかもしれません。もともと「人」に焦点をあてたマーケティングの武器としてアド・テクノロジーを使っていたのですが、いつしかアド・テクノロジーの収集・専門家になってしまったのかもしれないのです。
私は、その反省も含め、マーケティングを再度、俯瞰的に考え、デジタル時代の今こそ、「人」に寄り添う、それも長く寄り添うマーケティングを考えてみようと思ったのです。
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
22年度の広告の苦情、医薬部外品が過去最多 No.1表示やおとり広告も問題に
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
クリエイティブ
「コピーライターとして生きていこう」と決めた日から、続けてきたことと考えてきたこ...
-
クリエイティブ
70年代の資生堂の雑誌広告150点展示 ビジュアルとコピーの間の余白魅せる
-
販売促進
「第37回 全日本DM大賞」入賞作品展開催 6月9日まで
-
AD
クリエイティブ
暗闇フィットネス® のパイオニア「FEELCYCLE」の高揚感と変化を動画で表現...
-
AD
特集
DX化に伴う、デジタルOOH出稿の広告効果計測の可視化と事例
-
クリエイティブ
大人の女性の心配ごとを絵本のようなアニメーションで表現、「 ロリエ さらピュア吸...
-
マーケティング
味の素、ブレイキン日本代表強化選手のShigekixと契約 パリ五輪新競技で注目