【今回のポイント】
〇「顧客」は消費者だけではない。実現したい企画に関わる全ての関係者を「顧客」と定義する。
〇シナリオの中に、顧客の問題解決になるようなアイデアが組み込まれることで、関係者の協力が得られ、実現が可能になる。
〇顧客の問題を見つけるには立てた仮説をもとに自分の足で現場に出向き、直接話を聞く。
全ての関係者が「顧客」である
ネスレ日本では、マーケティングとは「顧客の問題を解決すること」と定義しています。私の所属している部署は「飲料事業本部」で、マーケティングという部署はありません。部署ではないということは、逆に言えばすべての社員がマーケティングを行うことができるということです。例えば、人事部であれば、働く社員を「顧客」と考え、働く社員が抱える問題を解決するアイデアを考えなさい、という意味です。
前回、お話したように企画を具体化するに際しては、まずコーヒーが解決に貢献できる社会的な課題を見つけ、その解決につながる事業アイデアを考え、アイデアの実現に必要となる社内外の関係者を洗い出し、全体シナリオを描きます。
そして、このシナリオに登場するステークホルダー全員を「顧客」として捉え、「顧客の問題解決」につながるアイデアを考えていきます。このアイデアが、企画を具体化する際の「HOW?」の部分になっていきます。
「リーダーを目指すあなたへ、「違い」を生み出す仕事術。」バックナンバー
新着CM
-
販売促進
通信教育が2ケタ減 5月度の通販売上高
-
人事・人物
メディアドゥ、出版ソリューション事業担当(22年6月24日付)
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
AD
広報
パーパス策定後の3Pが 企業ブランド価値を上げるーー揚羽
-
広告ビジネス・メディア
伊藤忠、AKQAと合弁 共同でコンサル事業
-
クリエイティブ
PRプランナー流のコピー発想法/中野仁嘉(博報堂・TCC賞2022最高新人賞)
-
広報
ロゴ一新し、ロングセラー商品を改名 ユーハイム100周年のリブランディング
-
人事・人物
ナルミヤ・インターナショナル、デジタル推進室を新設(22年7月1日付)
-
特集
体験する「広告」 コロナ禍で変わったOOHの新しい活用