【前回】「【ヤングカンヌ】PR部門日本代表チームが世界一に!提出した全スライドを公開」はこちら
コピーライターの谷脇と申します。
既出の記事の通り、同期のアネーロ関谷と組んで、今年のヤングカンヌPR部門でGOLDを頂きました!
僕が世界一に…!?とまだまだ夢見心地ですが、今回アドタイにヤングコンペのプレゼンについて、記事を書かせていただくことになりました。
そもそも、ヤングコンペのレポート記事はたくさんあるのに、プレゼンに言及しているものは少なく、その中身はブラックボックス化されていた気がします。企画書と違い、現物を見せられない難しさはありますが、ポイントだけでもお伝えできればと!
では、さっそく本題に入ります!
ポイント① 提出前に、プレゼン練習をする。
他のチームの人と話していてよく耳にするのが、ファイナリストになってからプレゼンを練習している、ということです。そうすると、プレゼン用の企画書ではなく、文字だけで理解させるための説明書になってしまいがちで、話しづらくなってしまうんじゃないかなと。
企画書は、文字だけでもあらかた理解でき、プレゼンもしやすいものになっているべきです。これを作ろうとなると、提出前に一度プレゼンをしてみて、喋りやすいかチェックする必要があります。
たとえば国内予選のときは、提出前日の夜までに企画を決めて、提出日の朝に資料の叩きを持っていき、アネーロにプレゼンして、わかりやすいかチェックしてもらっていました。このときはまだ日本語でもいいですし、5分じゃなくてもいいです。これをやっておくと、提出資料としても流れが明確になりやすいので、オススメです!(同じ理由で、適当に書きがちなWritten Submissionも、先に書いたほうがいいです)
ちなみに、前段を入念に組み上げてこってりとプレゼンすると、アネーロに「アイデアまでが遅すぎる!」といつも指摘されていました。これは大事な視点で、審査員の目線からすると、早くアイデアを聞きたいんですよね。資料でいうと10枚のうち遅くても5枚目、プレゼン時間でいうと1分30秒から2分くらいのところで、コアアイデアの説明に入れるよう心がけるといいと思います。
新着CM
-
販売促進
主役はお米 「Cook Do」がイベント開催 テーマソングは打首獄門同好会
-
マーケティング
平塚元明×野添剛士「戦略とクリエイティブは、より一体化していく」―手書きの戦略論...
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広告ビジネス・メディア
ジャニー氏性加害問題うけ、日本アドバタイザーズ協会が人権尊重に関する声明を発表
-
クリエイティブ
事業課題の理解が難しい?BtoB企業のコピーを書くための10箇条
-
AD
広告ビジネス・メディア
気持ちが高まる“瞬間”を捉える「Rokt Ads」とは?~ECにおける購入の瞬間...
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
クリエイティブ
浦浦 浦ちゃん起用、ささやかな日常描くマクドナルドの動画が海外でも話題
-
クリエイティブ
古谷乳業と面白法人カヤックが、ミルクコーヒーの新ブランド 10月3日より発売
ランキング
- ランキング作成中です。