ブランド=差別化? “牛の呪い”から解放されよう
ブランドとは差別化されていないといけない。これは大きな間違いです。
「ブランド(brand)」という言葉の語源は、家畜などに押した「焼き印(burn)」であることはよく知られています。昔、農家では自分の牛を、他の牛と識別するために熱く焼いた鉄印を押しました。転じてブランドは、「他者との差別化」を象徴する言葉になったと言われています。このことは大概のブランドの本の冒頭に書いてあります。ですが、このことが大きな弊害を生んでいることに気付いている人は少ないのではないでしょうか。
ブランドの教科書を読んだ結果として「ブランド=差別化」ということが頭の中に刻み込まれます。これを私は、はるか昔に熱い鉄印を押されて苦痛をうけた『牛の呪い』と呼んでいます。この呪いから解き放たれたとき、あなたは初めてブランドをつくることができるのです。
ブランドは差別化と信じ、ブランドは第五の経営資源などという間違った理解をして、28年間上手にブランドをつくることができなかった私は5年前にその呪いから解放されました。ブランド論を現実世界の言葉に翻訳することが少しずつできるようになり、それにともなって正しいブランドのつくり方、急速にブランド構築に貢献できるようになってきたと勝手に考えています。
次回以降では、現実世界のブランド論、つまりは実務者にとって不可欠なブランド論の翻訳方法について、順を追って説明していきたいと思います。
ブランド論を翻訳なしで読み解ける専門家の方々からすると幼稚くさく、正確でないところがあることは、わかっております。コラムでは厳密であることより、わかりやすさを一番大切にしたいので、なにとぞお許しくださいませ。
※本コラムの2回目記事公開は、2020年1月23日(木)を予定しています。
「ブランドなんか大嫌いなブランド担当者が33年かかって、たどり着いたブランド論」バックナンバー
- 実務家はまず自社ブランドが消費者の「想起集合」に入ることを目指そう(2022/9/13)
- 『実務家ブランド論』であえて書かなかった「理論」を解説します(2022/9/09)
- 日本におけるブランドづくりは、いばらの道。だからこそ取り組む価値がある。(2020/9/03)
- そもそもブランドはどうやってできる? ブランド戦略におけるコミュニケーション施策のつくり方(2020/8/20)
- ブランド「戦略」不在 、「戦術」だけのブランドづくりの大罪(2020/8/06)
- SDGsで、ブランドなんかつくれません! 「ブランド論の幻想」に反論します。(2020/7/22)
- 「ブランドパーソナリティ」を偽ると、ブランドづくりは失敗します。(2020/7/09)
- もし、あなたが煎餅屋の店主だったら? 凡人ブランドがブランドプロミスをつくる方法(2020/6/25)
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
名前は知られていても、事業は知られていない。新生パナソニックの「伝え方」(前編)
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
クリエイティブ (コラム)
関西の生活のにおいがする漫才風CM――本田技研工業「街のおでかけ」篇
-
マーケティング
1500名超のマーケターが参加、3年ぶりのリアル開催「宣伝会議マーケティングサミ...
-
AD
クリエイティブ
SIer出身CEOと広告制作会社出身COOが牽引 フューチュレックの進化と強み
-
広報
2023年評判を落とした不祥事ランキング、 1位はビッグモーター不正請、2位はジ...
-
販売促進
「午後の紅茶」imaseとコラボ 集まった短歌から“冬のミルクティー”をテーマに...
-
特集
「宣伝会議賞」特集
-
クリエイティブ
グランプリは日成ビルド工業のリクルート広告 金沢ADC、各賞決定