【関連記事】「CES2020」現地レポート③ — テクノロジーによる顧客体験の革新を加速させる P&Gとデルタ(森 直樹)
CESは、そもそもは家電ショーとしてスタートしましたが、今日ではテクノロジーとイノベーションのイベントへと変化。スマート家電に始まり、モバイル、自動車、ロボティクス、IoT、AI、XRなど、先端的な取り組みに触れることができます。ここで触れることができるテクノロジーは、ライフスタイルを大きく変化させることは間違いなく、マーケターにとっても注目すべきイベントと言えるでしょう。
オリンピック・パラリンピックイヤーの2020年も、「アドタイ」視点で現地から森直樹が最新情報をお届けします。
CES2020現地レポートは、今回をもって最終回です。改めて今年のCESは、AIや5Gなどのテクノロジーそのものというより、テクノロジーと人の向き合い、利活用に対する期待一辺倒だった印象を持ちました。データとの新しい企業の向き合い方など新しい文脈発信というか、新しい潮流が起きていると感じました。
最終回レポートでは、私のまったくの主観で気になったことなどを五月雨にお届けしたいと思います。
「インポッシブル・バーガー」は、もう食べた?
メディア・ディで、個人的に興味をひかれたのが、Impossible Foods(インポッシブル・フーズ)による記者発表です。Impossible Foodsとは、2011年に同社のCEOであるDr. Patrick Brown氏によって創業されたカリフォルニアに拠点を置く、植物由来の人工肉や乳製品を製造・開発する食品テクノロジー企業。食料品店でハンバーガーの販売から事業を開始しましたが、現在は米国、シンガポール、香港、マカオの1万7000軒以上のレストランで人工肉を使用した「インポッシブル・バーガー」を提供しています。
同社の記者発表の会場はレストラン。これまでの牛肉テイストの人工肉に加え、豚肉テイストの“インポッシブル・ポーク”と“インポッシブル・ソーセージ”が発表されました。これらは大豆を原材料にしながら、ひき肉の味と食感を模倣したもの。大豆の根に含まれる大豆レグヘモグロビンからヘム(肉に風味と質感を与えるタンパク質)を抽出し、これが“肉”の風味と食感を与えているそうです。このインポッシブル・ソーセージですが、バーガーキングを通して消費者への提供が開始する予定とのことでした。
CESの会場で米国の記者や、日本からCESに参加している多くの方と意見交換をしましたが、何度か「インポッシブル・バーガーは食べた?」と話題になっていました。“インポッシブル・フード” テクノロジーによって、食の体験やライフスタイルそのものを変革するプレイヤーと考えると、CESでの発信は理にかなっていたのではないでしょうか。記者発表に詰めかけたメディアの数や反響をみると、CESでの彼らのPRは成功したといえそうです。
新着CM
-
広報
宮崎県がおかずクラブを「みやざき大使」に任命 県庁で委嘱式実施
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
のんがロックにアイスをかじる 「かじるバターアイス」新CM
-
クリエイティブ
「♪~よーく考えよう~」のCMソングが復活、アフラック新CMに吉沢亮が実写とアニ...
-
クリエイティブ (コラム)
第2回 フランスの映像業界で多様性を支持する団体を立ち上げた撮影監督・小野山要(...
-
AD
広告ビジネス・メディア
広報の立役者に光を当てる「プレスリリースアワード」今年もエントリー受付中
-
広報
「ChatGPT活用表彰制度」を導入 コロプラ広報の生成AI活用
-
海外情報
広告モデルへとシフトする米国のストリーミングビデオ市場
-
AD
特集
「広告」の役割が変化する時代 クリエイティブビジネスと経営マネジメント