広告賞は広告主の視点でも意味があるもの カンヌで開催「広告効果」のセッション
今年6月に実施されたカンヌ国際クリエイティブフェスティバルは、リアルでのイベントは中止になりましたが、そのかわりにオンラインで各種セッションを無料で視聴することができました。
なかでも私の目に留まったのが、クリエイティブの広告効果についてのセッションです。そのタイトルは「Cracking the Effectiveness Code」(広告効果のコードを解読する)で、カンヌにしては珍しい広告効果測定についての内容。広告効果について言及する、マーケティング・クリエイティブ領域のアワードと言えば、米国のエフィー賞や英国のIPAが授与するEffectiveness Awardが有名ですが、カンヌからこうした発信はこれまで、あまりなかった印象です。
セッションを担当するのはカンヌでCreative Effectiveness Awardの審査員も担当しているJames Hurman氏と英国IPAで広告効果に関する出版物を出しているコンサルタントのPeter Field氏で、ホワイトペーパーとしてもダウンロードできるようになっています。このセッションにはWARCというクレジットが付記されていましたが、WARCとはWorld Advertising Research Center(世界広告研究センター)という組織で、カンヌライオンズを運営しているASCENTIAL社が主催するグローバルで業界のマーケティングの効果やメディアの効果を研究している機関。WARC Prize for Asian Strategyをアジア圏内の優れたマーケティング効果を持つキャンペーンに授与しています。
そのWARCが広告効果という点において、Hurman氏とField氏の二人とともに提言したのは、「クリエイティビティが高いキャンペーンは、長期的にブランドに大きな利益をもたらす」という観点です。つまり、カンヌで表彰されるようなキャンペーンは、よく揶揄されるような業界の「賞獲り合戦」のお祭りではなく、広告主の視点で見ても意義のあるものだと主張しているのです。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
- ヒットや流行の「感染(バイラル)」は、科学的に解明できるか?(2021/8/20)
新着CM
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
人事・人物
日本マイクロソフト、カスタマーサクセス事業本部長(22年7月1日付)
-
広告ビジネス・メディア
視聴経験者は4人に1人 ネットの同時配信
-
クリエイティブ
参院選の候補者情報を視覚障がい者にも 「Yahoo! JAPAN 聞こえる選挙」...
-
AD
広報
ファクトブックの全面リニューアルで、ブランド価値を体系化
-
広告ビジネス・メディア
いいねをアニメーション Twitter広告で新機能
-
特集
業界あげて進むDXの取り組み 最新・テレビCMの効果的活用
-
クリエイティブ
NTTドコモ30周年ムービー 歴代の携帯電話を懐かしの流行語、ファッションと振り...
-
広告ビジネス・メディア
日本経済社、赤坂へ 8月に銀座から本社移転