広告賞は広告主の視点でも意味があるもの カンヌで開催「広告効果」のセッション
今年6月に実施されたカンヌ国際クリエイティブフェスティバルは、リアルでのイベントは中止になりましたが、そのかわりにオンラインで各種セッションを無料で視聴することができました。
なかでも私の目に留まったのが、クリエイティブの広告効果についてのセッションです。そのタイトルは「Cracking the Effectiveness Code」(広告効果のコードを解読する)で、カンヌにしては珍しい広告効果測定についての内容。広告効果について言及する、マーケティング・クリエイティブ領域のアワードと言えば、米国のエフィー賞や英国のIPAが授与するEffectiveness Awardが有名ですが、カンヌからこうした発信はこれまで、あまりなかった印象です。
セッションを担当するのはカンヌでCreative Effectiveness Awardの審査員も担当しているJames Hurman氏と英国IPAで広告効果に関する出版物を出しているコンサルタントのPeter Field氏で、ホワイトペーパーとしてもダウンロードできるようになっています。このセッションにはWARCというクレジットが付記されていましたが、WARCとはWorld Advertising Research Center(世界広告研究センター)という組織で、カンヌライオンズを運営しているASCENTIAL社が主催するグローバルで業界のマーケティングの効果やメディアの効果を研究している機関。WARC Prize for Asian Strategyをアジア圏内の優れたマーケティング効果を持つキャンペーンに授与しています。
そのWARCが広告効果という点において、Hurman氏とField氏の二人とともに提言したのは、「クリエイティビティが高いキャンペーンは、長期的にブランドに大きな利益をもたらす」という観点です。つまり、カンヌで表彰されるようなキャンペーンは、よく揶揄されるような業界の「賞獲り合戦」のお祭りではなく、広告主の視点で見ても意義のあるものだと主張しているのです。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 「ブランドの本質」って本当に大事? セレブリティのゴシップとブランドの共通点(2021/4/21)
- なぜ、マーケターはロイヤルティ神話の“ユニコーン”を追い続けるのか?(2020/10/05)
- 広告の左脳化に対して、右脳クリエイティブの力を取り戻せ(2020/9/25)
- 新型コロナで「コロナビール」はどう影響を受けたのか? 感染し人々を動かす「ナラティブ」の力(2020/6/11)
- 新型コロナウイルスの影響下で、消費者の行動はどう変化するのか?(2020/5/01)
- 新型コロナウイルスの危機 ブランドが今、取るべきアクションとは何か?(2020/3/24)
- マーケティングにおける「邪悪」について — 組織が抱えるリスクにマーケターはどう向き合うべきか?(2020/2/19)
新着CM
-
販売促進
店頭DXでDNPとイシダが協業 ダイナミックプライシングなど
-
クリエイティブ
新しい働き方“あるある”を「土佐兄弟」有輝と伊藤寧々が再現した「クリーム玄米ブラ...
-
販売促進
イズミ、自社アプリ刷新 バーコード決済可能に
-
人事・人物
【人事】イズミ(2021年5月1日付)
-
AD
クリエイティブ
経営を支えるクリエイティブの力 佐藤可士和×三木谷浩史
-
人事・人物
【人事】イオンモール(2021年 4月21日付)
-
クリエイティブ
ゆりやんレトリィバァがブロンドヘアに挑戦! 「got2b」新Webムービー公開
-
販売促進
「小売・メーカーの売りにつながるデータ活用」、OMOソリューションを提供する5社...
-
特集
【連載】消費者の“ツボ”にはまった「ツボもの」 ヒット商品の裏側