【前回コラム】「オバマ前米大統領のスピーチに学ぶ リモート時代のトップメッセージ」はこちら
8月6日に広島市、9日に長崎市で行われた平和式典での、安倍晋三首相のスピーチが酷似していた件が取り沙汰されている。これは安倍首相自身の問題ではないといっても良い。
では、スピーチライターの問題かと言ったら、それも違うだろう。まぁ、近しい内容になってしまうのは止むを得ないとして、それを聞き手が違った印象で受け取れように工夫する、プロとしての技があってしかるべきだったともいえるが。
一番の原因は、安倍首相の一番近くを取り巻く人々といえるのではないだろうか。どんなにプロがアドバイスをしても、最終的にそのアドバイスを受け入れないかもしれない。原稿だって内部で直されてしまうことがあるのだ。もしそうだとしても、安倍首相は言葉に突っ掛かったりせず、自分の言葉であるかのように話すべきだったが……。
手元の資料を見せてはならない
と言うことで、そのような内部のことはさておき、筆者が残念極まりないと思っていることがある。これは、企業トップは是非とも反面教師にして欲しいことでもある。
それは、9日の長崎での会見時、記者からの質問終了後に手元の資料を立ててトントンと揃えたこと。あらかじめ用意した答えを読むだけだったことを、総理自身が見せてしまったことだ。
何故か分からないのだが、筆者がコンサルティングを行ってきた企業トップの多くが同じような行動をとる。会見が終わり、挨拶をして席を立つ前のほんの数秒の間に、手元の資料を立ててトントンと揃えるのだ。揃えるのであれば、寝かしたままだって良い。なのに、みんなトントン。何て“百害あって一利なし”な動きだろう。
手元の資料というのは、本来見せてはならない情報なども含まれているはず。それを立てる(向かい側の人々に見えるようにする)ということは、コンフィデンシャル意識の欠如とも言える。もし、手元に持つ資料に重要な内容が書かれていなかったとしても、わざわざ聴衆に見せるものではない。会見をする人が手に持っている資料の内容が見えると、聴衆は裏側が見えてしまったような気持ちになる。しかも今回のように、しっかりカンペが用意されていて、読んでいただけだった証拠が見えてしまえば、首相の信用に傷がつくことにつながる。
またこの行為は、視覚におけるノイズ以外の何ものでもない。ついホッとして、気が緩んでしまうのだろうが、「あー終わった、早くこの場から立ち去りたい」という心理の現れとも言える。無意識なのだろうが聴衆に対して非常に失礼だ。
資料を持って退出するならまだしも、安倍首相はその場に残して退出している。トントンとまとめる意味はないのだ。携帯して退出するにしても、横にしたままでも十分まとめることは可能だが。
「NYから解説!日本企業のグローバルブランディング」バックナンバー
- 記者会見時、マスクは外す?外したマスクはどこに置く?(2021/3/09)
- 謝罪会見に「赤ネクタイ」はNG!森会長の「不適切」な装い(2021/2/12)
- バイデン大統領、就任式でラルフローレンのスーツを着た理由とは(2021/1/29)
- オンラインスピーチの正解は “三密回避”が分かる背景×自分を大きく見せること(2021/1/20)
- ハリス次期米副大統領がみせた 多様な人種をも魅了する「勝利宣言」スピーチ(2020/11/18)
- 実はスピーチが苦手!?「勝利宣言」にみるバイデン流プレゼンス(2020/11/12)
- 米大統領選、トランプ氏の“オレンジ色肌”が拡大した理由とは(2020/11/04)
- 喧嘩を売るトランプ氏を、上手にいなしたバイデン氏のディスカッション(2020/10/05)
新着CM
-
販売促進
店頭DXでDNPとイシダが協業 ダイナミックプライシングなど
-
クリエイティブ
新しい働き方“あるある”を「土佐兄弟」有輝と伊藤寧々が再現した「クリーム玄米ブラ...
-
販売促進
イズミ、自社アプリ刷新 バーコード決済可能に
-
人事・人物
【人事】イズミ(2021年5月1日付)
-
人事・人物
【人事】イオンモール(2021年 4月21日付)
-
AD
広告ビジネス・メディア
拡大する動画広告市場においてテレビ局が取り組む施策とは?
-
クリエイティブ
ゆりやんレトリィバァがブロンドヘアに挑戦! 「got2b」新Webムービー公開
-
AD
特集
広報業務が変わる!PRのデジタルトランスフォーメーション
-
販売促進
「小売・メーカーの売りにつながるデータ活用」、OMOソリューションを提供する5社...