正解は無地か控えめ小紋柄のネイビー・タイ
では、このような場ではどのようなタイを選ぶことが望ましいのか。反省とともにどういう意思を示したいのかにもよるが、信頼を取り戻すことをファーストプライオリティにする場合は、無地(遠目無地)か、控えめ小紋柄のネイビー・タイを選ぶと良いだろう。
筆者が企業のトップエグゼクティブや著名な政治家の方のコンサルティングをする際には必ずお伝えし、いつ来るか分からない危機対応時にすぐに使えるように備えている。
今回、入室の瞬間に「この人はこの場をパワーでねじ伏せるつもりなのかも?」と感じたのは、結果的に大当たりだった。読み上げた謝罪の文中には「謝罪をする」と言う言葉「発言を撤回する」と言う言葉は含まれていたが、それはあくまで文章を読んだだけであり、頭を下げることもなく、一切その気持ちは伝わってこなかった。
その証拠に、記者からの質問を受けているときに話をさえぎり、被せるように答えることも数回あった。記者に対する言葉も丁寧ではなく、早く会見を終わらせたいのかイラつく気持ちをぶつけているように見えた。
本来記者会見は、発表する側・取材する側ともに対等の立場で、冷静にやりとりができることが最も望ましい。たとえそれが謝罪会見であったとしても。ただ、謝罪会見の場合、問題の種類によっては突っ込んだ質問をされることもあり、起こした問題を真摯に認め、反省の姿勢と、それを踏まえた明確な改善策の提示をすることが必須だ。
今回の森会長の謝罪会見では、そのどれもが見受けられなかったうえに、終始言葉遣いが荒く高圧的だった。まさに赤のストライプ・タイから筆者が受けた印象そのままの行動だった。
「選ぶものはその人の意識や深層心理と結びついており、身に着けているものは真実を語っている」ということの裏付けがすべて取れた会見だった。そして、その場やその時の立場に適切かどうかもはっきり見て取れたのだった。
IOCも強い表現で「不適切」と表明
2月9日にIOCから今回の森氏の発言に関して「absolutely inappropriate(絶対的に不適切)」という非常に強い否定の内容を含んだ声明が出された。
「Inappropriate(不適切)」自体強い表現なのだが、さらに「Absolutely(完全に、まったく、絶対に)」という単語で強調されている。強い言葉に対してあえて強調表現を重ねることで、非常に強い意味が生まれ“比較余地のない”といった意味内容を示しているのだ。これがどれくらいのニュアンスであるかをお分かりいただけただろうか。
「Absolutely inappropriate」な発言をした人が、謝罪会見という場に「Absolutely inappropriate」なネクタイをしてきた。残念だが、森氏およびJOCは、よくない意味で言動が一致していることは確かだ。
これを教訓とするのであれば、謝罪会見の場できちんと謝罪しようという意思があるのであれば、とにかく赤いネクタイはやめよう。「謝罪します」と言ったとしても、すべてが嘘になり、人はただ許さないだけでなく、怒りさえ覚える。たかがネクタイ、されどネクタイだ。危機の時の赤は余計な炎、油のあるところに火を放つようなものであることを胸に留めておいて欲しい。
「NYから解説!日本企業のグローバルブランディング」バックナンバー
- バイデン大統領、就任式でラルフローレンのスーツを着た理由とは(2021/1/29)
- オンラインスピーチの正解は “三密回避”が分かる背景×自分を大きく見せること(2021/1/20)
- ハリス次期米副大統領がみせた 多様な人種をも魅了する「勝利宣言」スピーチ(2020/11/18)
- 実はスピーチが苦手!?「勝利宣言」にみるバイデン流プレゼンス(2020/11/12)
- 米大統領選、トランプ氏の“オレンジ色肌”が拡大した理由とは(2020/11/04)
- 喧嘩を売るトランプ氏を、上手にいなしたバイデン氏のディスカッション(2020/10/05)
- 安倍首相の「資料トントン揃え」は百害あって一利なし(2020/8/17)
新着CM
-
クリエイティブ
ユニ・チャーム「ソフィ」がブランドメッセージ刷新、コレサワとコラボMVも
-
AD
Repro
アプリで実現するDXの最先端を知る。アプリマーケティングを語り尽くす2日間
-
広告ビジネス・メディア
楽天、西友の株式取得完了 DX推進で実店舗の強化へ
-
広報
光文社とロコンドがコラボ 記事で紹介した商品を購入できるECサイトを開設
-
クリエイティブ
「SoftBank 学割」新WebCMにNiziU登場 白戸家のお父さんと共演
-
AD
広報
上場・全国出店を経て、ひとり広報から部門長へ
-
特集
AdverTimes. 新年特別号 WEB版
-
クリエイティブ
ドコモ・高校生300人のエピソードを詰め込んだWebムービー 「高校1000日間...
-
クリエイティブ
「クロネコマーク」、4月1日に64年間で初のデザイン変更 原研哉氏が手掛ける