【前回】「社会になくてもよいモノを売る 元ブランドマネージャーのブランド育成論」はこちら
社会になくてもよいモノは人からの「愛着」を醸成できるのか
タイトルに「社会になくてもよいモノ」とありますが、「たばこ」は日本でいえば、おおよそ成年人口の2割しか消費しない嗜好品です。多くの方はたばこを吸いません。もちろん、愛煙家の方からしたらなくてはならないものですが、吸わない方にとっては、受動喫煙やにおいの問題などネガティブなイメージを持たれている方が多いと思います。
これまで第1回、第2回ではたばこのマーケティングに従事する私の葛藤や私なりのブランドの育て方をお話してきました。まさに「社会になくてもよいモノ」であるたばこ。皆さんは、こんな商品がマーケティング・PRの力で人々からの「愛着」を醸成できると思いますか?私の言う愛着というのは、ブランド(商材)を選択し、継続するための情緒的な理由です。
例えば商品を知ってもらった(認知)・手に取ってもらった(購買)といっても、それが1回きりの出来事だと顧客の獲得にはつながりませんよね。消費者が減少傾向にあるたばこはなおさらです。商品スペックを気に入って使い続けてくれる人もいるのは事実ですが、それよりも、よいスペックのものが発売されれば、必然的にそちらへ移っていってしまうかもしれません。
生活必需品でもないし、嗜好品の中でもネガティブイメージの強いたばこ。「社会になくてもよいモノ」だからこそ、お客さまに使い続けてもらうためには「動機」が必要なのではないかと私は考えています。
これは、私個人の考えなのですが、その「動機」を創出するためには、商品のスペックを指す「機能的価値」と商品についてなんとなくよさそうだなと思ってもらう「情緒的価値」の両輪を携えてマーケティングしていかなければならないのではないかと考えるようになりました。
人々の不満や不便を解消した「機能」とそれを好きでいてもらうための情緒的な「愛着」の醸成。これが、マーケティングに携わるようになって間もない今の私がたどり着いた「社会になくてもよいモノマーケティング」の方法でした。もちろんこれからもアップデートは欠かしませんが、最終回である今回は、商品の認知拡大、商品を試してもらった後の話。「愛着=ずっと好きでいてもらう」を目指すために、私がどのようなことをしてきたかについてお話しできればと思います。
新着CM
-
クリエイティブ
森永製菓「短すぎるカラオケ選手権」、4.8秒のカラオケに日本全国の歌い手が30 ...
-
クリエイティブ
日本電産、CM開始 新社名「ニデック」を訴求…創業50周年でブランド刷新
-
クリエイティブ
ハラミちゃんと山寺宏一が「高速」で行動!?包装資材商社が初めてのテレビCM
-
広報
自治体「初」のAI職員採用など話題化の裏にはエンタメ性と対応力
-
広報
“情報洪水”時代の今、広報に必要な情報リテラシーとは
-
AD
広告ビジネス・メディア
広告主・広告会社・OOHメディア企業 それぞれにもたらすベネフィットとは?/Hi...
-
人事・人物
大和ハウス工業、グループDX企画部を新設ほか(23年4月1日付)
-
特集
プライバシー保護とパフォーマンスを両立 「データクリーンルーム」とは?
-
クリエイティブ
【はじめに全文公開】ビジュアルデザインは、今を生きる人たちの共通言語 ~『わかる...