-
肩の力を抜いて、ふだんの生活の中で考えてみよう。――田島洋之
第57回「宣伝会議賞」の審査員の方々のコラムをリレー形式で掲載しています。第4回目は田島洋之さんです。
-
メディアを根本から変える!? マーケティング理論の刷新とエマージング・テクノロジ...
広告主企業のマーケティング戦略が変われば、おのずとメディアに求める役割も変わる。今回は広告主側のマーケティング活動の変化に着眼して論を進めていきたいと思う。
-
「宣伝会議賞で人生は変わる。」――佐久間英彰
第57回「宣伝会議賞」の審査員の方々のコラムをリレー形式で掲載しています。第3回目は佐久間英彰さんです。
-
よそ者によるよそ者のための福岡転勤者講座 その②(中級編)~~意外に知らない福岡...
福岡在住は1982年から断続的に通算16年目になる。それでも江戸っ子の筆者はこの地では「よそ者」。よそ者同士としての心得を以下に記す。
-
「性悪」になってコピーを書こう――河西智彦
第57回「宣伝会議賞」、ついに始まりました!審査員の方のコラムをリレー形式で掲載しています。第2回は河西智彦さんです。
-
広告会社の未来マーケティングの方向性
本連載では、パーソナライゼーションというテーマをもとに昨今のメディア環境の変化を読み解いてきた。5回目となる今回は、メディア環境の変化が広告会社に与える影響について考察していきたい。
-
宣伝会議賞は、「賞」ではありません。――勝浦雅彦
第57回「宣伝会議賞」の募集が始まりました(応募締め切りは11月6日)!第57回「宣伝会議賞」の審査員の方々のコラムをリレー形式で掲載していきます。第1回目は勝浦雅彦さんです。
-
よそ者によるよそ者のための福岡転勤者講座 その①(初級編)~~基本を理解しよう~...
出張や転勤などで、馴染みのない土地でビジネスをすると、「え、そんなしきたりがあったの?」と「ご当地ルール」に驚かされることがあります。地元の人にとっては「当たり前」のマナーでも、よそ者はまったく知らな...
-
転換期を迎える、日本のメディアビジネスを考察する — ➁紙媒体・ラジオ
前回のコラムではパーソナライゼーション時代のTV局のマーケティングの在り方について、示唆を出させていただいたが、今回は紙媒体とラジオ局に触れていきたい。
-
ヲタクのみんなと撮り続けた「チェキ」が、卒業制作の課題に!
猛暑が続き、もうしょうもないですね。今のダジャレで、多少は涼しくなりましたか?古き良き時代から来ました、まじめなアイドル、ゆっふぃーこと寺嶋由芙です。コピーライター養成講座、引き続き通っております。
-
イベント
【12/19(木)】SDGsの実践 —「自分ごと化」と組織への浸透 編—
本セミナーでは、SDGs推進責任者・推進者を対象に、SDGsを組織内の多くの方が関心を持ち、「自分ごと化」してもらうことを目的に、解説します。
-
イベント
【札幌/無料体験】コピーライター養成講座 「誰もが発信できる時代だからこそ学びた...
広報・企画・営業・SNS…あらゆる場面でコピーのスキルは役に立つ!もっと人に“伝わる”伝え方、学びませんか?
-
イベント
【金沢/無料体験】11月9日 アートディレクター養成講座 「アートディレクターに...
「一流の講師がアートディレクターの人生の中で身に付けてきたアイデアや、アートディレクションの考え方」を体感してもらう講座です!