前回のコラム「月は誰のもの?」
こんにちは、ドリル細川直哉です。「広告、月へ行く。」コラムの第2回目です。
今日は、ポカリスエットの史上初月面到達飲料にチャレンジする「LUNAR DREAM CAPSULE PROJECT」を発表した後の世の中の反応と、それによるブランドへの影響のお話をしたいと思います。
言い換えると、民間企業が月をマーケティング活用することによるメリットと課題、的なお話です。
5月15日に一斉にテレビ、新聞、WEBなどのメディアで取り上げられ大量にPR露出することに成功したこのプロジェクトですが。
その発表と同時に、SNSやメディアでいろんな「意見」があふれました。
論調は2つ。好意的な反応と、ネガティブな反応です。
いくつかピックアップすると、、、、
好意的な反応
「夢」と「民間発」の2つの文脈で共感している人が多いことがわかります。
また、ポカリスエットブランドに対しても好意的だったり、いいイメージに変わったという声が垣間見えて、ブランドにいい影響を与えている感じがします。
新着CM
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
深澤直人ら登壇「国際海洋環境デザイン会議」展 9月29日から
-
広報
JR東日本が新サービス開始 足立梨花&パンサーが1日PR大使に
-
クリエイティブ
「社会人のほとんどは会社員」TUGBOAT制作、Sansan初の企業ブランドCM
-
クリエイティブ
約400組のクリエイターが集結 パルコがアートイベントを全国17都市で初の同時期...
-
AD
広告ビジネス・メディア
多様性を認め合い 一人ひとりの可能性を拡張する――POLA
-
マーケティング
PwC調査、2027年にはエンタテイメント&メディア業界の広告収益は1...
-
販売促進
NiziUが魅せるソニー最新CM、制作陣が語る“好きなものを楽しむ”ストーリー
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?