朝日新聞が本気でネットニュースを書いたらこうなる
——では続いて、奥山さんにもお話をお聞きできればと思います。そもそも「withnews」というサイトは、朝日新聞さんの中ではどのような立ち位置の媒体なのでしょうか?
奥山:まず、新聞の紙面にはない切り口のニュースを出す媒体にしたかった、ということが挙げられます。今まで朝日新聞のウェブメディアは紙面のコンテンツをネットに流すだけだったのですが、編集部でもっとネットで受けるネタを考えて、取材するというスタンスを取ることにしたんです。例えばこのタイトルを読むのもはばかられるような記事は、当時Twitterで散々騒がれていたネタだったのですが、これはそのお祭り状態に乗じて、ノリで記事化したんです。
砂流:確かに、これを大手新聞社のメディアで出しているって、昔だったらありえない(笑)。冷静に考えると、結構ヤバいですよね。
奥山:そうですよね。結局、この記事自体はかなりの数読まれたのですが、今考えてもこれはネットだからできることで、紙面では掲載できないなと思います。
砂流:一方で、僕が奥山さんに話を聞いたなかで既存のネットニュースにはない、これは凄いなと感じたのは、やっぱり新聞社の取材力です。「朝日新聞だからこそ、ネットニュースでできること」という側面がたくさんあって、既存のネットニュースとちゃんと差別化できているんですよ。
奥山:先ほど少し話に出た、過去写真のアーカイブが使えるということは他の媒体に比べ大きなアドバンテージだと思います。加えて朝日新聞の記者は全国各地にいますから、地域のネタも現地記者に取材してもらうこともできます。「withnews」には取材してほしいネタを一般の方からタレこんでいただくリクエスト窓口があるんですが、実際にリクエストをもとに大阪で現地の記者に取材してもらった記事がこれです。
【お答えします】淀川沿いの巨大看板、何を実験し続けているの?
奥山:これまで「新聞社が本気でネットニュースを作ってみた」という事例はあまりなかったので、この「withnews」は一つの挑戦だと思っています。
「広報会議スピンアウト企画「ウェブメディアの夜会」」バックナンバー
- 「暇だから◯◯してみる」でヒット記事連発の暇な女子大生さんに直撃「個人でもブランドイメージを普段から意識して」(2016/6/23)
- 地域活性の情報を発信中のブロガー・染谷昌利さんに突撃「業界内の『当たり前』を疑おう!」(2016/5/30)
- 地域密着メディア「灯台もと暮らし」の鳥井弘文さんに突撃!「なぜ『隠居系男子』というブログを書いているんですか?」(2016/3/07)
- 「941::blog」の櫛井優介さんに突撃!「『行ってきたシリーズ』はどうやってつくっているんですか?」(2016/2/03)
- 「ジモコロ」編集長の徳谷柿次郎さんに突撃!「はてブがたくさんつく秘訣ってなんですか?」(2015/12/10)
- 「ねとらぼ」編集記者・太田智美さんに直撃「広報じゃないと発掘できない話を!」(2015/11/05)
- ブロガーのnarumiさんに突撃!「今こそ、企業は自社サイトをメディア化するべき?」(2015/10/14)
新着CM
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
マーケティング
クラウド市場、非競争的に 公取委が懸念示す
-
販売促進
5月度の外食、明暗さらに 戻らない夜間需要
-
クリエイティブ
世界一クリエイティブなマーケティング企業を探せ―嶋野裕介のカンヌレポート2022
-
AD
広報
海外拠点との一体感は「イントラネット」で!タイムリーな多言語発信でエンゲージメン...
-
販売促進
JPMが定時総会を開催、新理事長に湯川昌明氏が就任
-
クリエイティブ
道頓堀グリコサインにパーパスを追記 24日から再点灯
-
クリエイティブ
電通ダイバーシティ・ラボ『アライアクションガイド』、LGBTQ+に関する現在の状...
-
AD
特集
富士通デザインセンター 伝統と革新が共存する新たな挑戦