【前回のコラム】「「与えられたポジションに対して力が足りないほど、その差を埋めるスピードはあがる」――エンターモーション 島田社長に聞く」はこちら
このコラムでは、企業のトップに対して、人材育成について考えていることや実践していることを聞いていく。その中で、「マーケティング思考ができて、なおかつ実際に行動に移すことができる人材」を育成するにはどうすればいいのかを探っていきたい。
今回は、未回収リスク保証型の後払い決済サービス「NP後払い」や、企業間取引向けの請求書後払い決済サービス「FREX B2B後払い決済」など、BtoC・BtoBともに決済事業を展開している、ネットプロテクションズの代表取締役社長 柴田 紳氏に聞いた。
ネットプロテクションズの代表取締役社長 柴田 紳氏
「全体を見通す力」と「長期的に物事を考えられる力」
——貴社がリーダーに対して“求めている力”とは、どのようなものでしょうか?
いろいろありますが、まずは「全体を見通す力」です。これはリーダーに限らず、全社員に求めていることですが、事業や会社全体を捉えられる人になってほしい。それができて初めて「この部分はもっとこうするべきだ」という具体的な改善策が考えられるようになるはずです。
もうひとつ大事なのは、「物事を長期で考えられる力」です。「現状はこうだが、長期的にはどういった影響が出るのだろうか?」など、展望を持ってプロジェクトを見据えることができるようになってほしいと考えています。
——そういった「求める力」を伸ばしてもらうために、具体的に行っている施策などはありますか?
新卒研修にかなり力を入れています。例年、新卒研修に6カ月ほどの期間を使い、先ほどの二つの力を集中的に強化しています。この研修期間中に複数部署を回ってもらいながら、なるべく高い目線で考えるスタンスを学んでもらいます。例えば、「株主が変わることになりました。新しい株主に対してこの会社の魅力や成長性をプレゼンしなさい」という課題や、「BtoCの『NP後払い』に比べ、BtoB事業はこれからの事業。どこに改善点があるのかを洗い出しなさい」といった、高い目線でのプロジェクト課題に挑戦させています。
加えて、個人のスキルについてもこの期間中に研修を行っています。例えばシステム研修は1カ月間ほどしっかりと行っているので、全員Javaが使えるくらいになります。これだけの研修を行うので、終えた時点で仕事をする準備がほぼできており、早ければ各部署に配属されて1~2カ月でものすごい成果を上げる社員も多く出ています。
——新卒研修にそれだけの期間を割くというのは最近では珍しいですね。
現場の業務に入ってしまうと、目の前の仕事にどうしても時間を取られるので、こうした根本の育成がなかなかしづらくなりがちです。なので最初の段階で時間をとって研修を行うのです。
「企業トップが語る“次世代リーダー”の育て方」バックナンバー
- 「自分が感動できるような仕事をすること」——Kaizen Platform, Inc. 須藤CEOに聞く(2015/8/26)
- 「『俯瞰で捉える力』を生かしプロとしての専門性を高めてほしい」——メジャース 山本社長に聞く(2015/7/07)
- 「プロとしての誇りを持ち、もっと自らを肯定して仕事に臨んでほしい」ーベクトル西江社長に聞く(2015/6/10)
- 「与えられたポジションに対して力が足りないほど、その差を埋めるスピードはあがる」――エンターモーション 島田社長に聞く(2015/4/30)
- 「“べき”ではなく“たい”が新しい価値を生み出す」——インフォテリア 平野社長に聞く(2015/4/20)
- 「創造力を駆使して顧客に期待以上の提案ができるか」——ビートレンド 井上社長に聞く(2015/4/07)
- 「情熱をもって行動し、その熱量で周囲を引っ張っていけるのがリーダー」——カタリナ マーケティング ジャパン 若林社長に聞く(2015/2/26)
新着CM
-
クリエイティブ (コラム)
関西の生活のにおいがする漫才風CM――本田技研工業「街のおでかけ」篇
-
マーケティング
1500名超のマーケターが参加、3年ぶりのリアル開催「宣伝会議マーケティングサミ...
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
広報
2023年評判を落とした不祥事ランキング、 1位はビッグモーター不正請、2位はジ...
-
AD
マーケティング
組織サーベイの次のアクションへ ひと、組織をつなぐ「Yappli UNITE」
-
販売促進
「午後の紅茶」imaseとコラボ 集まった短歌から“冬のミルクティー”をテーマに...
-
クリエイティブ
グランプリは日成ビルド工業のリクルート広告 金沢ADC、各賞決定
-
販売促進
企画のきっかけはSNSの声、アサヒ飲料がカルピス飲み放題の自習室を提供
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略