今回の仕事人
今回たずねた仕事人は…アルバルク東京:渡邉拓馬さん
バスケットボールのプロリーグ「Bリーグ」。日本のバスケ界は、いくつかのリーグが乱立し、長らく混迷をきわめていましたが、Bリーグの誕生とともに、新たな幕開けを迎えようとしています。
Bリーグ開幕の前年、一人のバスケットボール選手がユニフォームを脱ぎました。渡邉拓馬選手。僕らの世代でバスケットボールをしていた人なら、その名を知らぬ者はいない名シューター。彼はBリーグのユニフォームを着ることなく引退を決意し、所属していたアルバルク東京のアシスタントGMとして、チームを支えることを決意しました。正直とても驚きましたし、ずっとファンだった僕にとっては寂しくもありました。
15年間に渡るプロバスケットボール選手としてのキャリアに終止符を打ち、新たな道へと進む決心をした拓馬さん。今回は、その心境と、これからの展望についてお話を伺う、非進化論的「進化論」です。
自分を犠牲にすることで、自分が生きる
潤平:拓馬さんが、バスケを仕事にしようと思ったのはいつなんですか?
拓馬:小学生の時から考えてはいたんですけど、本気で思ったのは、大学2~3年の時ですね。OBの活躍も見てきましたし、周りにも半分プロとして活躍している選手が何人か出てきた時期でした。自分が好きで始めたことだったので、辛いことでも逃げずにやろうっていう心構えを持って続けていました。
潤平:職業になっても、気持ちは変わらなかったですか?
拓馬:苦しい時期もありましたけど、辞めたいと思ったことは一度もないですね。練習が休みでも、頭の中ではずっとバスケのことを考えていました。
潤平:練習は好きでしたか?
拓馬:好きではないですね(笑)。特にシュート練習は数多くやってきましたけど、一番苦しいですよね。どこまでやっても、納得することがないんですよ。プロになって、3~4年目ぐらいの時は、本当にシュートで悩んで、シューティングが苦痛でしょうがなかった時期もありました。
潤平:それは、ボールタッチが納得いかないということ?
拓馬:タッチも納得いかないし、シュートは届かないし、ブレるし、どれだけ練習しても修正できないし…。何度、そこの壁にボールをぶつけたかわかんないですね。
潤平:一日のノルマって決めてたんですか?
拓馬:スリーポイントシュートとジャンプシュートを分けて、毎日200本成功というルールは続けてましたね。基礎が大事ですから。でも、基礎を身につけるまでがやはり、時間かかりますよね。中学・高校でそれが大事だってちゃんと思っている人もあまりいないでしょうし…。
潤平:いないですね。嫌でしょうがない人の方が圧倒的に多い。
拓馬:大学生でも、そんな練習は必要ないって思っている人も多いですからね。僕はそういったことが大事だと思っているコーチと出会えたので、大学時代に気付くことができましたけど。
潤平:広告のコピーも、とにかく量を書くんですよ。僕の場合、会社に入ったばかりの頃のノルマは、一回の打ち合わせで300本コピーを書くことで…。
拓馬:それって、全部違うコピーですよね?
潤平:そうです。でも、300本も違うコピーなんて思い浮かばないから、「てにをは」を変えたり、点を打つ位置を変えたりするんですけど(笑)、それってすぐにバレるじゃないですか?で、怒られるんですよね。
僕は博報堂という広告会社に入社したのですが、頑張って頑張って博報堂に入れて、コピーライター職という夢のようなポジションを与えられたはずなのに、なんで部活の一年生みたいな真似をさせられなきゃいけないんだって思っていた時期が、実は3~4年あったんです。
その頃はわからなかったんだけど、今になってわかること、いっぱいあるんですよね。今でもいろんな仕事をやらせていただくんですが、コピーが書けなかったり、アイデアが出てこなかったりすることがほとんどないんです。あの頃、猛烈に書いたことが自分の中でしっかり生きてるんですね。当時の経験が、その後の生き方そのものにすごく大きな影響を与えているような気がするんです。
拓馬さんも、どんどん年を重ねていく中で、若い頃に積み上げたものが生きてくる瞬間を感じられたことってありますか?
拓馬:最近思うのが、自分を犠牲にすることで、最後は自分が生きるということですね。人につくったチャンスが、回り回って自分に戻ってくる。
バスケで言うと、例えば自分が強引に行けば点がとれるかもしれないけれど、そういった場面でも、横にノーマークの選手がいればパスをする。前半、自分がシュートを打てなくても、後半、彼にマークが行けば、自分がノーマークになっていい場面で点を決められることもあります。
あとは、前半すごく調子が悪くて投げ出したくなるミスがあっても、我慢するんですよ。我慢して、我慢して、我慢すれば、小さなきっかけで、自分に流れが来るんです。自分を犠牲にする大切さや、我慢する大切さは、僕自身、身に染みて感じたんで、それは後輩に伝えていますね。
ちょっとしたミスで流れが一気に変わるのがバスケだから、調子が悪い選手には「我慢して今のまま続けろ」って言うし、逆に、調子が良いやつにはちょっとしたミスで悪い方向に変わるから「気を抜かずにやれよ」ってアドバイスができるようになりました。それはバスケだけじゃなく、私生活にもつながっています。
潤平:それは僕たちの仕事でも実感することが多いですね。若手時代は、「俺が俺が」ってなることも多いじゃないですか?それで行ける時はいいんですけど、それがダメな時は自分が犠牲になって、他の人を活かすことで自分も生きてくる。自分がダメでも、ふてくされて投げ出すんじゃなくて、チームのために自己犠牲で我慢することで結果が出る。
拓馬:僕も最初からそうだったわけじゃないです。やっぱり、自分もアピールしなくちゃいけない。
潤平:ポジション(シューティングガード)も、打ってなんぼですもんね。
拓馬:目立ちたいって気持ちも少なからずあったんです。でも、最終的に考え方を変えられたから、選手生命も長かったのかなと思います。
「渡辺潤平の「非進化論」〜自分にできることだけをしっかりやる、という仕事論。」バックナンバー
- #非進化論8:代表作は、つくらない(デザイナー:佐藤オオキさん)(2017/1/25)
- #非進化論7:生まれ変わってもグラビアがしたい(グラビアアイドル:浜田翔子さん)(2016/10/20)
- #非進化論5:代役なき名人芸の裏に、日々の地道な努力あり(ウグイス嬢・谷保恵美さん)(2016/9/23)
- #非進化論4:「ユーザーに喜んでもらうこと」こそ唯一の価値(マネーフォワード 辻庸介さん)(2016/9/06)
- #非進化論3:守備を極めたら、プロで一軍になれた(プロ野球・岡田幸文選手)(2016/6/30)
- #非進化論2:アイドルは、どこまでいっても完成しない(私立恵比寿中学)(2016/6/08)
- #非進化論1:「続ける」覚悟は、プライドから生まれる。(料理人・青柳征司さん)(2016/5/18)
新着CM
-
販売促進 (コラム)
メーカー企業の皆さんは、小売業との「視座」の違いを理解していますか?
-
広告ビジネス・メディア
テレビCMツール「CM in-house」法人化で提供体制を強化 顧問に𠮷野家C...
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
マーケティング
ファミマ、コンビニでは前代未聞のフェス開催 細見社長「新たな挑戦への決意を示す」
-
販売促進
明治、年末年始・春先に向け企業間コラボ 牛乳消費拡大に意欲…昨年から継続
-
AD
マーケティング
複雑化が進むインフルエンサーPRで真の成果を出す方法
-
特集
CMO X
-
クリエイティブ
電通のR&D組織が企画「愛と出会えたテクノロジー」展、12月5日から
-
クリエイティブ
マウントレーニアが「マウントをとられた瞬間」に着目したSNS動画公開
ランキング
- ランキング作成中です。