【前回の記事】「Facebookはメディアではない?テクノロジーとメディアは文化的に相容れぬのか」はこちら
「分散型メディア」、「ストリーミング(ライブ)メディア」、そして「ボットメディア」など、今年もまたテクノロジーとメディアをめぐるホットなキーワードが取り沙汰されてきた。では、こうしたホットなテクノロジーが、メディアに関わる多くの人々、特にジャーナリストの職能や仕事のあり方をどう変化させていくのだろうか。
筆者がいま着目するのは、次のような変化だ。
(2)ジャーナリストの職能は「記者」「編集者」などから、テクノロジーを駆使し、データを活用するような分野まで広がっていく。
(3)分散型メディアが現実的になるにつれ、編集部もまた「分散型モデル」へと変身していく
筆者は、この9月にアメリカで行われた世界最大規模のオンラインジャーナリズムに関する非営利団体「オンラインニュース・アソシエーション(ONA)」の年次総会「ONA16」に参加した。今回は、そこで筆者が触れた動きを通じて、上記の論点を説明していきたいと思う。
ONA16は、「世界最大規模」というだけに、2400人にも及ぶジャーナリスト、メディア経営者、エンジニアらが一堂に会するイベントだ。100近い講演、パネルディスカッション、そしてパーティなどが開催され、まさに熱気あふれる3日間だった。
特徴は、メディア、特にジャーナリズムに携わる人々であれば、我われスマートニュースのようなソフトウェア開発事業者もいれば、新聞社はもとより、放送、雑誌から、地域で活動するブロガーにいたるまで、ジャンルや立場を問わないことだ。これらの人々が、会期中、広い会場のいたるところで意見を交わす姿を多く見かけた。
さっそく、上記の変化に関連するセッションを紹介しよう。
メディア開発はアプリ開発に近づく
「Product-ify Your Newsroom: Innovate with Product Thinking(あなたの編集部を“プロダクト化する”:プロダクト思考で変革せよ)」
スピーカーは、『ウォールストリート・ジャーナル』のニュースプロダクト担当ヘッド、同じくモバイル・プロジェクトマネージャ、そして『ニューヨーク・タイムズ』のアソシエイト・プロダクトマネージャの3人。その討議内容は、セッションの概要、スライドピッチ、ポッドキャストへとまとめられ、だれでも振り返ることができる(ここから)。
このセッションが示したものは、登壇したスピーカーの肩書きが端的に示すように、ニュースメディアの開発は、ソフトウェアプロダクト開発に近づいているということだ。そこではプロダクト開発とプロダクトマネジメントの経験と能力が必須になっている。
スライドを見れば、アプリ開発に携わった経験のある人間であればすぐに理解できる用語やチャートが並ぶ。いいかえれば、そのような開発プロジェクトに馴染みのない人間にとって、メディア開発のハードルが上がってきたとも言える。そのようなケースでは、商用運用を想定する既成ブログサービスを活用するなどの意識転換も必要になるだろう。
いずれにしても最良のユーザー体験の提供というゴールから、デザイン、プログラミング、そしてコンテンツづくりが行われ、それを的確にプロジェクトマネジメントしていくことが求められる。むろん「編集(エディトリアル)」がその中心にあるとはいえ、メディアを立ち上げ、適切に運営していくために必須な能力として「プロジェクトマジメント」が何度も強調されていることに注目したい。
今後はメディア人、ジャーナリストの肩書きに「プロダクト」というコトバを見かけることが増えるはずだ。
「藤村厚夫のメディア地殻変動」バックナンバー
- 「広告の終わり」が始まった、邪魔ものからの変身は可能なのか?(2017/5/23)
- 大手広告主の予算凍結事件が突きつけるもの。メディアが生み出す文脈的価値とは何か?(2017/4/20)
- コンテンツの供給過剰が価値下落を生む?メディアの付加価値を高める5つのポイント(2017/3/24)
- 「エンゲージメント」はメディアの価値を支えられるか?2016年の大転換から見直す(2017/2/20)
- 2017年、メディアをめぐる白熱のポイントを展望する―藤村厚夫氏(スマートニュース)(2017/1/25)
- Webメディアへの信頼が揺らぐなか、課金型メディアが新たな局面を迎えている(2016/12/15)
- 米国大統領選を動かした?“フェイク(偽)ニュース”とメディアはどう戦うのか(2016/11/22)
新着CM
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
クリエイティブ (コラム)
関西の生活のにおいがする漫才風CM――本田技研工業「街のおでかけ」篇
-
マーケティング
1500名超のマーケターが参加、3年ぶりのリアル開催「宣伝会議マーケティングサミ...
-
広報
2023年評判を落とした不祥事ランキング、 1位はビッグモーター不正請、2位はジ...
-
販売促進
「午後の紅茶」imaseとコラボ 集まった短歌から“冬のミルクティー”をテーマに...
-
AD
クリエイティブ
経営陣との対話で「ありたい姿」を言語化 社員を巻き込むリブランディングプロジェク...
-
AD
特集
「広告」の役割が変化する時代 クリエイティブビジネスと経営マネジメント
-
クリエイティブ
グランプリは日成ビルド工業のリクルート広告 金沢ADC、各賞決定
-
販売促進
企画のきっかけはSNSの声、アサヒ飲料がカルピス飲み放題の自習室を提供