【前回の記事】「通販限定の化粧品だからこそ、人の温度感が必要だった(KOSE 米肌)」はこちら
今回のゲスト
佐々木渉 氏
コーセープロビジョン 事業推進部
2006年 コーセーに入社。入社後、関西に配属となり百貨店チャネルの営業を担当。その後愛知にて、化粧品専門店チャネルの営業を担当。現場経験を経て2015年よりコーセープロビジョンへ。現在、同事業推進部にて米肌ブランドに従事。米肌アンバサダープログラムを始め、オフラインメディアを主に担当している。
顔が見えない通販だから、顔を合わせることが大切
佐々木:顔が見えない通販だからこそ私は「顔が見えるクチコミが大事だ」と思っています。そして同時に、私たちメーカーの通販担当者も「お客様と直接お会いすることが大事だ」と思っています。
藤崎:詳しく教えてください。
佐々木:私たちにとっても、イベントでアンバサダーのみなさんとお会いするのはとても有意義だということです。私たちはネット通販のため、普段の仕事だけでは直接お客様とお会いする機会がないのです。そのため、アンバサダーのみなさんからいただく声はとても貴重で、どんなお客様がどんな思いで商品を使っていらっしゃるのかを直接知ることは、私たち自身のモチベーションになります。
ものすごく単純な話、イベントで特別なお手入れの実演を行いましたが、その場で「気持ちが良い」とか「家に帰ったらやってみよう!」というリアルな声が聴けたのは、純粋に嬉しかったのです。その声は、今後の参考にもなりますし、ファンとの交流の場はブランドにとって大切だと思います。
藤崎:確かに通常のネット通販では、お客様と直接会う機会がありませんね。
佐々木:アンバサダープログラムはクチコミという目的以外にも、お客様の声を聴くことや商品への思いなどのフィードバックを得る、コーセーへの温度感を知るためなどにも役立つと実感しています。
藤崎:お客様の声を社内で還元されても有意義かも知れませんね。
佐々木:今後は、そういうことも必要ですね。米肌のイベントは私たちの部署や関係者が総出で作りあげているイベントです。私たちも自分たちの顔をアンバサダーの方たちに見せることができて、とても良かったと思っています。米肌は「顔が見えない通販」なので、私たちの顔を見せることは、商品を身近に感じてもらうためにも必要だと思っています。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- ファンのモチベーションは企業や周りの人に読まれている意識(ディーライフ)(2018/8/17)
- 視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)(2018/8/10)
- ユーザーに委ねることで生まれた、多様なクチコミと説得力がカシオ「PRO TREK Smart」成功の秘訣(2018/5/29)
- カシオ「PRO TREK Smart」が取り組む、ファンやユーザーの信頼で紡ぐブランディング(2018/5/22)
- デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う(2017/12/14)
- デルがファンとの交流プログラムで感じた、マスマーケティングとの違い(2017/12/06)
- ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略(2017/11/14)
- ケンタッキー「カーネルクラブコミュニティ」、購買データを使ったマーケティングの限界感から開設(2017/10/31)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
「広告」だと明示を アフィリエイトに指針
-
クリエイティブ
「もっと小さくても…」広告枠でせめぎあう、大日本除虫菊の新聞活用の全貌
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
広報
「育休」から「育業」へ 東京都募集の愛称決定
-
クリエイティブ
福山雅治が企画監修・演出「長崎スタジアムシティプロジェクト」新CM開始
-
AD
マーケティング
丸亀製麺が取り組む、すべての活動の可視化 マーケターがいま、向き合うべきデータと...
-
特集
第59回「宣伝会議賞」特集
-
人事・人物
中島氏、伊藤氏は顧問に 東北新社、前代表取締役
-
人事・人物
東北新社、エンタメ開発部長ほか(22年6月29日付、7月1日付)