クチコミの相乗効果でブランド価値を底上げしたい
下平:ふたつ目は、「BenQブランドの価値向上」です。
もともとBenQブランドの認知度向上は意識していましたが、アンバサダープログラムに取り組んでからは、ブランド価値を上げるというさらなるステップアップを目指しています。
具体的には、BenQブランドは今まで「安いイメージ」あるいは「安いけど意外とクオリティが高い」という位置づけで支持されていた傾向があります。今後はそのポジションを引き上げて「価格が多少高くてもBenQブランドを選んでいただける」という形にしていきたいと考えています。
藤崎:具体的にはどういうことでしょうか。
下平:BenQの特徴として製品ラインナップの豊富さがあります。特に最近は高付加価値モデルも増え、用途によってバリエーションが豊富です。例えば同じディスプレイというカテゴリーでもゲーム用とカラーマネジメント用などがあり、それぞれの製品にファンがいます。ですので、それらのファンを大切にすることでクチコミの相乗効果を期待しています。
その先の目標としてはBenQブランドそのものの価値を上げたいと考えています。ユーザーの色々なニーズに高いクオリティで応えるBenQブランドというポジションを築けたらと思っています。
ファンとのプロモーションは台湾本社からも評価
藤崎:台湾本国からのアンバサダープログラムの評価を教えてください。
下平:本社からの評価は非常に高いです。それは最終的に販売につながっているという点が大きなポイントです。ファンを巻き込んでプロモーション活動をする日本のアンバサダープログラムは成功事例として海外でもシェアされています。
藤崎:それはすごいですね。
下平:ただ国によって、インターネットやFacebookなどの利用の仕方や規模も違いがあるので、日本のプログラムが他の国でもそのまま応用できるかというと、また話は違ってきます。
藤崎:やはり各国で状況が違うんですね。日本の特徴はどういう点ですか?
下平:日本はアジア地域の中でも成熟した市場です。消費者のモノを見る目も厳しく、競争企業もたくさんあります。そこは本社も分かっているので、例えば日本で新製品が成功すれば、他の国でも大丈夫だろうという見方にはなっています。
藤崎:確かに日本人の要望は細かいし、市場環境は厳しいと思います。だからこそBenQさんの事例は大変参考になると思います。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- ファンのモチベーションは企業や周りの人に読まれている意識(ディーライフ)(2018/8/17)
- 視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)(2018/8/10)
- ユーザーに委ねることで生まれた、多様なクチコミと説得力がカシオ「PRO TREK Smart」成功の秘訣(2018/5/29)
- カシオ「PRO TREK Smart」が取り組む、ファンやユーザーの信頼で紡ぐブランディング(2018/5/22)
- デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う(2017/12/14)
- デルがファンとの交流プログラムで感じた、マスマーケティングとの違い(2017/12/06)
- ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略(2017/11/14)
- ケンタッキー「カーネルクラブコミュニティ」、購買データを使ったマーケティングの限界感から開設(2017/10/31)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
スポット収入が前年度比2ケタ増に 在京キー5局決算
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
「JAGDA国際学生ポスターアワード2022」作品募集開始
-
AD
イベント・セミナー
【6月1日開催】ANA X,NEC,LIFULLなどが登壇するオンラインイベント...
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法 ―パーセプション...