大切なのはファンにブランド価値を体験してもらうこと
藤崎:現在3カ月に一度、アンバサダーイベントを行っていますよね。
下平:継続を前提に目的は大きく2つあります。ひとつ目は「ブランド価値の見える化」で、2つ目は「BenQブランドの価値向上」です。
まずひとつ目ですが、私たちはファンの方にBenQのブランドを体験できる機会をできるだけ提供したいと考えています。
藤崎:やはり体験してもらうことが大切なんですね。
下平:ポイントはBenQブランドの「楽しさ」や「驚き」をいかに自分の生活と関連付けて体験できるかです。例えば5月に行ったポータブルプロジェクター「GS1」のイベントでは、実際に使うシーンをよりリアルに体験できるように、ハウススタジオを借りて、寝室やキッチン、リビングなどの各部屋で使用シーンを再現したイベントにしました。このプロジェクターは屋外でも使えるので、映像を外で楽しむことを想定して、テントを実際に張って、テントの中で楽しむ体験コーナーも作りました。
藤崎:それは楽しそうですね。BenQさんの姿勢は一貫していますね。そもそもBenQの製品がユーザーにいかに「Enjoyment」を提供できるのか、生活を楽しく変えることができるのか、ということを考えてつくられているからなんですね。
下平:そうした企業姿勢と関係していることですが、BenQは新しいテクノロジーを最初に製品に搭載することが多いブランドです。例えば今は、液晶ディスプレイへのHDMI搭載は当たり前になっていますが、最初に搭載したのは弊社なんです。他には21.5型のサイズでフルHD解像度のディスプレイを最初に販売したのも弊社でした。
藤崎:それは知りませんでした。言われてみれば、液晶ディスプレイにHDMI端子がついたことで、ディスプレイといえばパソコン用だったものが、テレビチューナーやDVDレコーダーなどと繋げるようになって用途が広がりました。確かにそれは「楽しみ方の広がり」です。やはり企業姿勢が大切だということなんですね。
「アンバサダー視点のススメ」バックナンバー
- ファンのモチベーションは企業や周りの人に読まれている意識(ディーライフ)(2018/8/17)
- 視聴者を横串でつなぐマーケティング手段としてのファン施策(ディーライフ)(2018/8/10)
- ユーザーに委ねることで生まれた、多様なクチコミと説得力がカシオ「PRO TREK Smart」成功の秘訣(2018/5/29)
- カシオ「PRO TREK Smart」が取り組む、ファンやユーザーの信頼で紡ぐブランディング(2018/5/22)
- デルが記事広告の出稿をやめた背景、ファンが執筆する記事は「目線」が違う(2017/12/14)
- デルがファンとの交流プログラムで感じた、マスマーケティングとの違い(2017/12/06)
- ファンの声を直接聞くために社長が全国行脚、ケンタッキーフライドチキンの顧客戦略(2017/11/14)
- ケンタッキー「カーネルクラブコミュニティ」、購買データを使ったマーケティングの限界感から開設(2017/10/31)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
スポット収入が前年度比2ケタ増に 在京キー5局決算
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
「JAGDA国際学生ポスターアワード2022」作品募集開始
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
AD
今、ESG情報の多言語化が求められる理由は? サイトの英語対応から始めよう
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)
-
特集
業界あげて進むDXの取り組み 最新・テレビCMの効果的活用