「市民がクリエイター」のアムステルダム
さて、それでは実際にはどんなことが行われているのかをご紹介します。ワーグソサエティには、現在7つの主要なラボがあります。「Creative Care Lab」「Creative Learning Lab」「Future Heritage Lab」「Future Internet Lab」「Open Design Lab」「Open Wetlab」「Smart Citizen Lab」の7つです。それぞれのラボの中では、複数の独立したプロジェクトが行われており、現在は、約60人くらいが参加しているようです。
ヨーロッパユニオンや、オランダ以外の国とコラボをしているプロジェクトも数多くあるようで、中にはワークショップなどを通じて、多様なバッググランドを持っている市民が参加できるプロジェクトもあります。
この辺は、今や世界一多様性があり、自由と寛容の都市と言われるアムステルダムらしさを感じるところでもあります。
そう、まさにクリエイターなら、思わずヨダレが出てしまうような、プロジェクトがショーケースには並んでいます。しかも、それらのプロジェクトは、ショーケースに並んでいるだけではなく、誰もが参加できたり、その成果を使用することができるのです。
ここで現在、オランダの誇るテック系大学であるデルフト工科大学の修士の学生で、ワーグソサエティでインターンとして大活躍している木原さんに話を聞いてみました。
「さまざまな分野の専門家が集い、未踏領域を開拓するギルドのような場所です。毎月2回行われる定例会では全てのラボの報告が行われます。メンバーには、脳波から教育の専門家までいるので、様々な角度から議論がヒートアップします。多様性によって生まれる視点が新たなプロジェクトの立ち上がりに繋がることもあります。私が所属するラボも法律の専門家や、元ゴーストライターなど多様なメンバーに囲まれて仕事をしています」
このように多様性が新しい価値を生み出し、参加者全員がクリエイターである、という雰囲気はまさにアムステルダム的でもあります。
「クリエイティブシティ アムステルダムから送る「越境のススメ」 」バックナンバー
- 広告は未来をデザインするものであってほしい(2017/12/14)
- 日本×オランダの協働プロジェクト開始 越境は「スピード感」が命(2017/11/29)
- 「サービスデザイン」の最前線を、マドリッドのグローバルカンファレンスで体感してきた(2017/11/21)
- 元CMプランナーがラーメン店をプロデュース。クリエイターの「越境力」(2017/11/08)
- Brexit問題がアムステルダムのクリエイティブ産業を活性化する?(2017/10/19)
- オランダのクリエイティブ人材を輩出する教育機関「メディアラボアムステルダム」(2017/10/04)
- 世界でいま最も熱いクリエイティブシティ、アムステルダム(2017/9/07)
新着CM
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
AD
広告ビジネス・メディア
「オンライン・オフラインのメディアが統合、本格的なオムニチャネル時代に突入」Hi...
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
特集
The Art of Marketing マーケティングの技法
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...