とにかく早い「リサーチ」「プロトタイプ作り」「実証実験」のサイクル
私が参加したチームの課題は、「アムステルダム市の粗大ゴミの回収を、どうしたら効率よく行えるのか」というもの。日本から観光などでアムステルダムに来た人が驚くのが、道のいたるところにベッドやソファなどの粗大ゴミがむき出しに捨ててあること。これをいかに効率よく回収して、クリーンでサステナブルな街にするのかというのが課題でした。
3週が1タームなのですが、各タームで何かしら1つ以上のプロトタイプを作りプレゼンします。「再プレ地獄」とは違いますが、これはこれで結構なハイスピードです。
私たちの提案先は、アムステルダムで最もクリエイティブな組織であるアムステルダム市。ですから、毎回のプレゼンの返しが刺激的でした。日本にいた時にも行政と仕事をさせてもらった経験は結構あるのですが、そうした経験と比べて一番の違いはスピードでした。
そもそもデザインシンキングにおいては、実際に手を動かし、とにかくプロトタイプを作って、実験をする。そして、このサイクルを高速で回していくことが重視されるのですが、それに輪をかけて早いのがクライアントの判断。その場で、ほぼ即決で物事が決まって行く様は、感動的でもありました。
もっとも一度決めたこともダメだと思ったら、すぐ辞める。ここも早かったのですが…。
チームでのプロジェクトの当初は、ガチな喧嘩があったりしてメンバーがバラバラでした。ただ徐々に個人の性格や国民性も分かってきて、最後はいいチームに。プロジェクトを効率的に進め、オフの日を作って、みんなで遊園地に行って自撮りしまくったりと学生ノリ全開の良いチームでした。
結局、私たちのチームは最終的に、ステッカーを貼って回収してもらう「日本式粗大ゴミ回収システム」をアレンジして提案。QRコードを使ってデータ管理ができるようにしました。それがアムステルダム市に大いに気に入られました。そして、アムステルダム市が主催する「スタートアップレジデンス」というスタートアップ養成プログラムに即決で採用。もしかしたら、近い将来、アムステルダム市の粗大ゴミ回収のやり方は日本と同じになるかもしれません。
「クリエイティブシティ アムステルダムから送る「越境のススメ」 」バックナンバー
- 広告は未来をデザインするものであってほしい(2017/12/14)
- 日本×オランダの協働プロジェクト開始 越境は「スピード感」が命(2017/11/29)
- 「サービスデザイン」の最前線を、マドリッドのグローバルカンファレンスで体感してきた(2017/11/21)
- 元CMプランナーがラーメン店をプロデュース。クリエイターの「越境力」(2017/11/08)
- Brexit問題がアムステルダムのクリエイティブ産業を活性化する?(2017/10/19)
- アムステルダムの中心にある「ファブラボ」で起きていること(2017/9/20)
- 世界でいま最も熱いクリエイティブシティ、アムステルダム(2017/9/07)
新着CM
-
AD
クロス・マーケティンググループ
クロス・マーケティンググループ、マーケティングDXを推進する人材を募集
-
広報
荏原製作所のメタバースインターンシップ、多様性推進が背景に
-
広報
関東学院大、地域に開かれた新キャンパス テレワークスポット開設へ
-
AD
マーケティング
自主的に学び続ける環境づくりに「スタンダードトレーニング」を採用
-
お知らせ
一次審査の結果にどう向き合う?審査員に聞く「宣伝会議賞」の活かし方
-
広報
日本ガラスびん協会、魅力伝える漫画本を教育機関に無償配布
-
マーケティング
「謎」のある広告に魅力を感じる―小島ゆかり氏(「私の広告観」出張所)
-
AD
特集
AdverTimes. Jobs
-
クリエイティブ
マックフライポテトが揚がる「ティロリ音」が楽曲に Ado・asmiの曲もリミック...