【前回コラム】「アムステルダムの中心にある「ファブラボ」で起きていること」はこちら
みなさん、デザインシンキングやサービスデザインといった言葉を聞いたことがありますでしょうか?
こうした言葉を日本で耳にすることが増えたのは、もしかしたらここ数年、といった感じかもしれません。例えば、デザインシンキングを得意とする世界的なデザインファームIDEOに、博報堂DYホールディングスが出資したというニュースが流れたのは2016年でしたし、R/GAがついに東京オフィスを開設するというニュースが流れたのは今年2017年の前半でした。
実は私は今年の前半、所属するニューロマジックの活動として、「メディアラボアムステルダム」に通っていました。いわゆる社会人留学として、世界でもトップを走るオランダのデザインシンキング、そしてサービスデザインを学んだのでした。
アムステルダムのクリエイティブの底上げを図る、メディアラボアムステルダムとは?
ということで今回は、日本と比べると欧州、特にオランダで発展している、デザインシンキング・サービスデザインついて、メディアラボアムステルダムでの実体験を通してご紹介します。実は、こうした組織がアムステルダムのクリエイティブ産業の底上げを図っているからです。
メディアラボアムステルダムは、アムステルダム応用科学大学(The Amsterdam University of Applied Sciences)に所属する「デザイン&リサーチラボ」です。クリエイティブインダストリーの変化と発展に対応した課題創造と解決を目的として、2004年に発足した産官学による共同経営組織。人材の交流や市からプロジェクトの依頼なども受けており、クリエイティブ産業を支える人材育成が行われています。
とまあ、ちょっと小難しいので、ここではイメージとして「大学院(のようなところ)」と思っていただければいいかと思います。
参加者は世界中から集まるデザイン、リサーチ、プログラミングなどを専門とする優秀な学士、修士、博士過程の学生、そして社会人です。全20週のプログラムは、チームを組んでプロジェクト学習型のスタイルで進みます。1チームは5人前後。チームごとに取り組む課題が違います。基本的には企業や行政などのリアルな課題のソリューションを提供することを目的としています。日本からも九州大学芸術工学部の学生などが参加しています。
課題はチームごとに違いますが、「サステナブルな社会を実現するために」というのが共通テーマです。企業の利益誘導をするといった目的のプロジェクトは扱われません。なので例えば、「うちの商品が売れなくて困っている。ついては世界に向けた画期的なキャンペーンをお願い!」という課題はありません。念のため。
「クリエイティブシティ アムステルダムから送る「越境のススメ」 」バックナンバー
- 広告は未来をデザインするものであってほしい(2017/12/14)
- 日本×オランダの協働プロジェクト開始 越境は「スピード感」が命(2017/11/29)
- 「サービスデザイン」の最前線を、マドリッドのグローバルカンファレンスで体感してきた(2017/11/21)
- 元CMプランナーがラーメン店をプロデュース。クリエイターの「越境力」(2017/11/08)
- Brexit問題がアムステルダムのクリエイティブ産業を活性化する?(2017/10/19)
- アムステルダムの中心にある「ファブラボ」で起きていること(2017/9/20)
- 世界でいま最も熱いクリエイティブシティ、アムステルダム(2017/9/07)
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
AD
販売促進
新しい店頭体験を創出 電通プロモーションプラス、購買行動に最適化した配信で
-
特集
CMO X
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」