【前回】「海外で300円の商品を売っている、日本発のグローバル企業がないのはなぜか?」はこちら
今、日本のマーケティングに必要なのは「実務の体系」
前回のコラムでは、「海外で300円の商品を売っている、日本発のグローバル企業がないのはなぜか?」というタイトルで、マーケティングの「理論」をいかにして「実務の体系」に落とし込むか、という議論をしました。
4月22日に拙著「デジタルマーケティングの実務ガイド」が刊行されますが、本書の執筆はデジタルマーケティングに「実務の体系」がない、という問題意識が出発点でした。「実務の体系」とは具体的にどのようなものなのか。今回のコラムでは、古き良きデジタルマーケティングツールである「サーチエンジン広告」を例に、「理論の体系」との違いを具体的に解説していきます。
黎明期に独自の文化を形成したサーチエンジン広告
長らくインターネット広告の世界で働いている方は、サーチエンジン広告には特別な思いを持っていることと思います。サーチエンジン広告の登場は、いわゆる予約型の広告と運用型広告・プログラマティック広告を分ける分水嶺となり、その後の業界構造の形成に決定的な影響を与えました。サーチエンジン広告の覇者であるグーグルが、その後インターネットマーケティング業界全体の覇者になっていることもその証左でしょう。
サーチエンジン広告出現後のインターネット広告黎明期においては、インターネットマーケティング≒サーチエンジンマーケティングのような状況だったため、サーチエンジンマーケティングに特化した情報サイトやイベントが盛り上がりを見せました。筆者もカンファレンスに出席するために米国まで足を運びましたが、SEOに関するブログで有名だったグーグル(当時)のマット・カッツ氏が会場に姿を現すと、とたんに握手をもとめる人だかりができる、という独自の文化を形成していました。
「マーケティングを“別名保存”する」バックナンバー
- マーケティングとブランディングはどう違うのか(2019/4/15)
- 愛を語るより口づけを交そう — “タンジブル”なマーケティングのススメ(2018/11/06)
- 独立志向のクリエイター向け 5分でわかるティール組織(2018/8/27)
- P&Gのマネはできない。巨大広告主でなくても実践できるブランドセーフティ(2018/5/11)
- “何でも屋”にならないために、デジタルマーケティングのSOWを決めよう(2018/4/26)
- 1社のエージェンシーに全てを任せられる時代は終わった — チーム編成こそ「創造的」に(2018/4/19)
- 海外で300円の商品を売っている、日本発のグローバル企業がないのはなぜか?(2018/4/05)
新着CM
-
クリエイティブ
深澤直人ら登壇「国際海洋環境デザイン会議」展 9月29日から
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広報
JR東日本が新サービス開始 足立梨花&パンサーが1日PR大使に
-
クリエイティブ
「社会人のほとんどは会社員」TUGBOAT制作、Sansan初の企業ブランドCM
-
クリエイティブ
約400組のクリエイターが集結 パルコがアートイベントを全国17都市で初の同時期...
-
AD
マーケティング
従業員の意識もアップデート させるコミュニケーションとは? ――株式会社フラクタ
-
マーケティング
PwC調査、2027年にはエンタテイメント&メディア業界の広告収益は1...
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?
-
販売促進
NiziUが魅せるソニー最新CM、制作陣が語る“好きなものを楽しむ”ストーリー
ランキング
- ランキング作成中です。