・アダストリア 執行役員 マーケティング本部長 久保田 夏彦氏
・近畿大学 総務部長 世耕 石弘氏
・小林製薬 ヘルスケア事務部 マーケティング部 部長 荒木 学氏
・JAPAN CMO CLUB Founder 加藤希尊氏
総合力が強みだからこそ抱える、ブランディングの課題
9月20日、「JAPAN CMO CLUB」の22回目となる研究会が、アダストリア、近畿大学、小林製薬の3社が参加して開催された。26ブランドを所有するアパレルカンパニーに日本屈指の総合大学、新製品を次々と開発し続ける製薬会社と、業種が大きく異なる3社だが、「多くのプロダクトブランドを抱える企業」という共通点があった。
現代のコモディティ環境において、総合力を強みとする企業はいかにして、コーポレートブランドの魅力を発信すればよいのか。業種は違えど、コミュニケーション開発において同様の課題を抱えている様子が見えてきた。
JAPAN CMO CLUBのFounderある加藤希尊氏は、「マーケターの集合地で日本に突き抜けた成長力を生み出す」ことを念頭に掲げ、これまで約90社の企業のマーケターと研究会をはじめとする場で対話を重ねてきた。参加するマーケターの人数も増大した「JAPAN CMO CLUB」では、22回目を迎える本研究会の他に、文科会やセミナー、次の世代のマーケター育成を支援する「CAMP TOKYO」など様々な活動を開催中だ。
これまでの研究会では、企業のマーケティング活動の共通課題として消費者の「スマート化」、「コモディティ化」、「人口減少」の3点が見えていた。特に若年層をターゲットとする近畿大学、アダストリアの2社が参加をした、今回の研究会では特に「人口減少」に議論の焦点が当たった。
JAPAN CMO CLUB
https://www.advertimes.com/special/cmoclub/
CMO X 関連記事
新着CM
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
販売促進 (コラム)
メーカー企業の皆さんは、小売業との「視座」の違いを理解していますか?
-
広告ビジネス・メディア
テレビCMツール「CM in-house」法人化で提供体制を強化 顧問に𠮷野家C...
-
マーケティング
ファミマ、コンビニでは前代未聞のフェス開催 細見社長「新たな挑戦への決意を示す」
-
販売促進
明治、年末年始・春先に向け企業間コラボ 牛乳消費拡大に意欲…昨年から継続
-
広告ビジネス・メディア
「編集力」で勝負する時代へ 成果と向き合うための経営マネジメント
-
クリエイティブ
電通のR&D組織が企画「愛と出会えたテクノロジー」展、12月5日から
-
クリエイティブ
マウントレーニアが「マウントをとられた瞬間」に着目したSNS動画公開
-
特集
CMO X