テクノロジー・ドリブンの企業が、マーケティング領域に参入。マーケティングの世界を変えようとしている。本レポートでは、広告の自動売買の仕組みをつくり、AIによるデジタルとリアルを統合したマーケティングを可能にするMediaMathを紹介する。
成功するアプローチはコンシューマーファースト
MediaMathは、独立系のプログラマティックテクノロジー企業で広告の自動取引、広告効果の向上、DSPの提供などを行っている。
CMOを務めるローズンバーグ氏は「重要なのは、コネクテッド・エブリウェアという視座を持つこと。これからは全てのマーケティングをつなげる必要がある。メールやソーシャルメディア、新聞などをつなげ、真のオムニチャネルを実現することがコンシューマー・ファースト・アプローチの基盤」という。
また同氏は、プログラマティックの軌跡についても紹介した。
「アドテク1.0は、1994~2006年、ポータルサイトやバナー広告などといったクリックの時代。インターネット広告として最初に登場したのはバナーで、クリック数により成果を算出した。続くアドテク2.0は2007~2017年頃。広告取引の自動化の黎明期と言える。ここでは広告枠を安く買って高く売るシステムが躍進したが、同時に広告詐欺も登場することに。そして現在、迎えようとしているアドテク3.0は、プログラマティックかつ広告取引や広告効果の透明性が求められる」と語った。
質疑の場では、コンシューマーファーストを実現する上での重要なことは何かという質問があがった。
それに対して同氏は「広告主は、コンシューマーファーストの広告を実現しようと動き始めている。そのためには、複数のデバイスを使うユーザーをデバイス別にではなく、統合的に認識し、最適なオーディエンスに最適なタイミングと頻度で、リーチのスケールも保ちながらアプローチできるようになることが必要だ。そのほかにも、常に最適化と計測を繰り返して精度を高めていくことや、興味をひき、楽しませるためのクリエイティブも重要だ」と回答した。
これだけの視察プログラムを自分たちでつくり上げるのは困難なので、大変お得なプランでした。視察内容はもちろん、一緒に参加する方との交流も最高です。講師榮枝氏の帯同、通訳など全体の体制がしっかりしていました。
(電通パブリックリレーションズ 阪井完二氏)
2019年度の本視察研修「Business Creation Lab. in New York」は9月22日(日)から9月29日(日)に開催予定です。最新情報は、Webサイト、またはメール(info-educ@sendenkaigi.co.jp)までお問い合わせください。
新着CM
-
クリエイティブ
JR東海「そうだ 京都、行こう。」30周年、106作目CMは斎藤ネコが編曲
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
広報
青山商事、創業60周年で新ブランドスローガン「スーツに、もっと進化を。」発表
-
クリエイティブ
横浜流星と映画監督・藤井道人とタッグを組んだ、湖池屋のCM制作の裏側
-
AD
広告ビジネス・メディア
「データで顧客を知る」ことが他社との違いを生む 顧客体験を革新につなげるプロセス...
-
販売促進
povoとPeachコラボキャンペーン 世界で冒険したい“自称”若者を応援
-
AD
特集
ITで踏み出す新たな一歩をともに。イベントDXのスプラシア
-
販売促進
無印良品の世界旗艦店が新装開店、新たな食と文化の拠点として再生
-
クリエイティブ
積水ハウス 横浜・山手の分譲マンション広告に星野源を起用 市内9駅で展開