テクノロジー・ドリブンの企業が、マーケティング領域に参入。マーケティングの世界を変えようとしている。本レポートでは、広告の自動売買の仕組みをつくり、AIによるデジタルとリアルを統合したマーケティングを可能にするMediaMathを紹介する。
成功するアプローチはコンシューマーファースト
MediaMathは、独立系のプログラマティックテクノロジー企業で広告の自動取引、広告効果の向上、DSPの提供などを行っている。
CMOを務めるローズンバーグ氏は「重要なのは、コネクテッド・エブリウェアという視座を持つこと。これからは全てのマーケティングをつなげる必要がある。メールやソーシャルメディア、新聞などをつなげ、真のオムニチャネルを実現することがコンシューマー・ファースト・アプローチの基盤」という。
また同氏は、プログラマティックの軌跡についても紹介した。
「アドテク1.0は、1994~2006年、ポータルサイトやバナー広告などといったクリックの時代。インターネット広告として最初に登場したのはバナーで、クリック数により成果を算出した。続くアドテク2.0は2007~2017年頃。広告取引の自動化の黎明期と言える。ここでは広告枠を安く買って高く売るシステムが躍進したが、同時に広告詐欺も登場することに。そして現在、迎えようとしているアドテク3.0は、プログラマティックかつ広告取引や広告効果の透明性が求められる」と語った。
質疑の場では、コンシューマーファーストを実現する上での重要なことは何かという質問があがった。
それに対して同氏は「広告主は、コンシューマーファーストの広告を実現しようと動き始めている。そのためには、複数のデバイスを使うユーザーをデバイス別にではなく、統合的に認識し、最適なオーディエンスに最適なタイミングと頻度で、リーチのスケールも保ちながらアプローチできるようになることが必要だ。そのほかにも、常に最適化と計測を繰り返して精度を高めていくことや、興味をひき、楽しませるためのクリエイティブも重要だ」と回答した。
これだけの視察プログラムを自分たちでつくり上げるのは困難なので、大変お得なプランでした。視察内容はもちろん、一緒に参加する方との交流も最高です。講師榮枝氏の帯同、通訳など全体の体制がしっかりしていました。
(電通パブリックリレーションズ 阪井完二氏)
2019年度の本視察研修「Business Creation Lab. in New York」は9月22日(日)から9月29日(日)に開催予定です。最新情報は、Webサイト、またはメール(info-educ@sendenkaigi.co.jp)までお問い合わせください。
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
AD
広告ビジネス・メディア
ロケーションデータの活用事例から学ぶ、プログラマティックDOOHの現在地と将来展...
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」
-
特集
マルチデバイス化にどう対応する? マーケティングにおける動画活用