テクノロジー・ドリブンの企業が、マーケティング領域に参入。マーケティングの世界を変えようとしている。本レポートでは、広告の自動売買の仕組みをつくり、AIによるデジタルとリアルを統合したマーケティングを可能にするMediaMathを紹介する。
成功するアプローチはコンシューマーファースト
MediaMathは、独立系のプログラマティックテクノロジー企業で広告の自動取引、広告効果の向上、DSPの提供などを行っている。
CMOを務めるローズンバーグ氏は「重要なのは、コネクテッド・エブリウェアという視座を持つこと。これからは全てのマーケティングをつなげる必要がある。メールやソーシャルメディア、新聞などをつなげ、真のオムニチャネルを実現することがコンシューマー・ファースト・アプローチの基盤」という。
また同氏は、プログラマティックの軌跡についても紹介した。
「アドテク1.0は、1994~2006年、ポータルサイトやバナー広告などといったクリックの時代。インターネット広告として最初に登場したのはバナーで、クリック数により成果を算出した。続くアドテク2.0は2007~2017年頃。広告取引の自動化の黎明期と言える。ここでは広告枠を安く買って高く売るシステムが躍進したが、同時に広告詐欺も登場することに。そして現在、迎えようとしているアドテク3.0は、プログラマティックかつ広告取引や広告効果の透明性が求められる」と語った。
質疑の場では、コンシューマーファーストを実現する上での重要なことは何かという質問があがった。
それに対して同氏は「広告主は、コンシューマーファーストの広告を実現しようと動き始めている。そのためには、複数のデバイスを使うユーザーをデバイス別にではなく、統合的に認識し、最適なオーディエンスに最適なタイミングと頻度で、リーチのスケールも保ちながらアプローチできるようになることが必要だ。そのほかにも、常に最適化と計測を繰り返して精度を高めていくことや、興味をひき、楽しませるためのクリエイティブも重要だ」と回答した。
これだけの視察プログラムを自分たちでつくり上げるのは困難なので、大変お得なプランでした。視察内容はもちろん、一緒に参加する方との交流も最高です。講師榮枝氏の帯同、通訳など全体の体制がしっかりしていました。
(電通パブリックリレーションズ 阪井完二氏)
2019年度の本視察研修「Business Creation Lab. in New York」は9月22日(日)から9月29日(日)に開催予定です。最新情報は、Webサイト、またはメール(info-educ@sendenkaigi.co.jp)までお問い合わせください。
【NY視察研修】Business Creation Lab. in New York 関連記事
新着CM
-
広報
井上岳久×小西みさを 「一枚のリリースで分厚い企画書を超える 広報の仕事の本質」
-
広告ビジネス・メディア
「大学生の4割はYouTubeで勉強」東京広告協会 大学生意識調査プロジェクトが...
-
クリエイティブ
漫画「左ききのエレン」などのクリエイターを多数輩出! 加藤貞顕CEOが語る「no...
-
AD
販売促進
販促会議2019年12月号 注目のPOP-UP SPACE
-
クリエイティブ (コラム)
ストリートスポーツ、シーン作りの第一歩は、アンダー15の大会
-
クリエイティブ
キリン午後の紅茶、アニメ『バンドリ!』とコラボ オリジナル楽曲も制作
-
特集
JAPAN CMO CLUB
-
クリエイティブ
田中圭とクリスマスデート ソフトバンク新CMで宮本浩次がユーミンの名曲カバー
-
クリエイティブ
ケラリーノ・サンドロヴィッチと小林賢太郎が、東京2020パラリンピック開会式・閉...