常に立ち返ることができる、ブランドの本質を理解する
「熱狂を生み出すため」という、このディスカッションの課題についての総括として、ブランド論の研究者である、カプフェレ教授のフレームワークを遠藤氏が自身の考えも加えてカスタマイズした定義を提示。その定義は以下の通りだ。
1.「絶対的」。真に熱狂を生むブランドはブランド側に強い意志があり、競合他社との比較に基づく、ポジショニングなどの戦略の延長にはない。
2.「情緒と感性」。機能だけでなく快楽的だったり、情緒的な価値を内包している。
3.「特定性」。万人に受けるものではなく、一部の人しか理解できない。排他的とも言える要素がある。
4.「神秘性」。近づきがたい、神秘性がある。
5.「限定性」。誰もがアクセス可能ではなく、手に入れづらさがある。
遠藤氏は「これはラグジュアリーブランドのフレームワークで、下の項目に行くほど、その要件を満たす」と説明した。
この定義について、加藤氏からは「ラグジュアリーブランド以外でも、ファンの熱狂を考える上で応用できるか?」との問いかけがなされた。これに対して鈴木氏は、「①絶対的」という部分について特に共感できる点がある、と回答。「例えば、シューズの『ニューバランス990』を発売した際、当時のシューズの相場価格を度外視した100ドルの価格で販売。こだわりを重視したからこそ、あえてその価格で世に出したわけだが、ここにニューバランスならではの本質がある。そのブランドらしさ、authenticityを理解し、常に何かあった際に立ち返ることがマーケティングにおいて重要」と続けた。
最後に加藤氏は、「自分たちのブランドのコアは何か。それをマーケター自身が理解できてこそ、ファンの熱狂も生み出せるのではないか」と総括した。
JAPAN CMO CLUB
https://www.advertimes.com/special/cmoclub/
新着CM
-
AD
インターブランドジャパン
日本初の「ブランディング」を評価するアワード エントリー受付中!
-
広告ビジネス・メディア
「広告」だと明示を アフィリエイトに指針
-
クリエイティブ
「もっと小さくても…」広告枠でせめぎあう、大日本除虫菊の新聞活用の全貌
-
広報
「育休」から「育業」へ 東京都募集の愛称決定
-
クリエイティブ
福山雅治が企画監修・演出「長崎スタジアムシティプロジェクト」新CM開始
-
AD
広告ビジネス・メディア
“見逃していたオーディエンス”へリーチする―Microsoftの広告ソリューショ...
-
特集
みんなで考えるSDGsアクション
-
人事・人物
中島氏、伊藤氏は顧問に 東北新社、前代表取締役
-
人事・人物
東北新社、エンタメ開発部長ほか(22年6月29日付、7月1日付)