目指すのは「居心地のよさ」
—読者に買ってでも読みたいと思わせるコンテンツとは、どのようなものだと思いますか。
河原:コンテンツという意味では、「おもしろいもの」の一言に尽きるでしょうね。ただ、同じ内容でも、ページを開いたときに「居心地がいいか」はすごく大事にしています。
実はギター・マガジンって字間や段間、ノド(雑誌を見開きにしたときの綴じ部分)のマージンの開きなどを毎年のようにマイナーチェンジしているんですよ。極端な話、テーマには興味がなくても、全ページを居心地がいいつくりにすれば、何となくでも読んでみようという気持ちになってくれるんじゃないかと思っているほどです。
表紙をはじめとする全体のデザインにもこだわっていて、物として部屋に置いておきたいかどうかも重視しています。ギター・マガジンが部屋にあったりカバンの中に入っているだけで、気持ちが少し踊ったり誇らしく思えたりするような魅力があれば、それだけでも所有欲につながるのかなと。
逆に言えば、そうでなければコンテンツのテーマによって売上が大きく上下してしまうのかなと思います。
尾藤:最初の発火点となる部分も大事だと思います。もちろん、デザインはまず書店で本棚に並んだときに目立つものである必要があるので重要です。あとは、書店で手にしてパラパラとめくったときに、言葉の強さやテーマの切り取り方にフックがあることですね。
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
スポット収入が前年度比2ケタ増に 在京キー5局決算
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
「JAGDA国際学生ポスターアワード2022」作品募集開始
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
AD
広告ビジネス・メディア
いま、そこにあるCookie危機 手遅れになる前にコンテキストターゲティングの利...
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
AD
特集
暮らし特化SNS「RoomClip」で起こっているコト
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)