複数のソースにあたり、確かな情報を届けることは「三方よし」
その2は「複数ソース主義」。これは、1カ所のニュース・ソースに頼るのではなく、同じことが他の媒体にも載っているか、さらにはどう扱われているのかを確認するということです。
たとえ一時的にフェイクニュースを信じたとしても、複数ソース主義を貫いていれば、「このニュース、何かおかしい」と気づくことができます。
また、インタビューなど、自分が取材する場面でも、複数ソース主義の姿勢は必要です。「うちの広報誌は同業者へのインタビューがメインだから、出典も複数ソースも関係ないな」と思ってしまう方もいるかもしれませんが、今や広報誌はリクルーティング等の観点から、社外にも公開するケースが増えています。そうなってくると、業界関係者だけが読むとは限りません。一般の読者の誤解を招かないよう、自分の取材内容に対して、裏取りする必要があるのです。
その専門分野の権威に聞いたことなのだからと、話してもらった内容を無批判にまとめるのではなく、「〇〇先生は××と言っていたけれど、××以外に方法はないのか?」というように、疑義をあえて想起して、複数ソースで確認しましょう。「取材に協力してくれた〇〇先生の話を疑うのは失礼なのでは」といった感情は、トラブルを招く思い違いです。この裏取りは、〇〇先生の話を疑うのではなく、自分の理解を疑い、受け手(読者・視聴者)の理解に配慮するための作業(ネガティブチェック)なのです。
取材した内容を正確に記録(記述・録画)したものを発信したとしても、受け手(読者・視聴者)にそのまま正確に伝わるとは限りません。受け手のなかには、立場の違いなどから、〇〇先生が思いもよらない誤解をする人もいるかもしれません。次の「アフターイメージ」につながることですが、その情報が世に発信されたとき、どのような受けとめられ方をするか、イメージを膨らませてチェックをすることは、取材協力者の立場を守るためにも必要なことと心得ましょう。
「“裏取りのプロ”テレビリサーチャーが語る『ファクト・フルネス』と『コンプライアンス』」バックナンバー
新着CM
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
広告ビジネス・メディア
ユーグレナ、ネット広告会社買収 はこを完全子会社に
-
クリエイティブ
社会課題にユーモアで挑む「世界の広告」を展示 アドミュージアム東京で6月4日から
-
クリエイティブ
森田剛が野村不動産のWebムービー主演、映画の手法で家族の大切な時間描く
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、社外取に博報堂DYMPの川上局長(22年...
-
AD
イベント・セミナー
人事が押さえておくべき人的資本経営の最新動向
-
販売促進
アサヒ、省資源6缶パック第2弾 第1弾から約1万ケース増
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、コンテンツ・プロモーション統括ほか(22...
-
特集
はじめに/あとがき/解説でざっくりわかる 宣伝会議のこの本、どんな本?