【前回】「ヒトには「思い込み」がある! バイアスをいかに取り除いてミスリードを防ぐか」はこちら
みなさん、こんにちは。テレビリサーチャーで明治学院大学国際学部付属研究所研究員の高橋直子です。
本コラムでは、情報の発信者(特に企業に属する人)が、炎上などのリスク回避のために身に付けておきたい「ファクト・フルネス」と「コンプライアンス」について、テレビリサーチャーの経験から、その重要性と徹底方法をお伝えしています。
前回は「ファクト・フルネス」の重要性について解説しました。今回は、企業がメディアリレーションズやIR、オウンドメディアの運営など、情報を発信するシーンを念頭に置いて、発信する情報のコンプライアンスに役立つ「情報を扱うプロの3原則」を中心に、お話ししたいと思います。
まずは、コンプライアンス(compliance)の定義について。この語源は、動詞のコンプライ(comply,「(何かに)応じる・従う・守る」の意味)で、広義には「民間企業、非営利組織、行政組織などが、消費者、従業員・職員、取引先、株主などの利害関係者の要請に機動的に対応すること」です。しかし、日本では、法律や規則に従う「法令遵守」の意味で使われ、同じく法令遵守が前提となっている企業の社会的責任(CSR;Corporate Social Responsibilityの略)とあいまって、「コンプライアンス」とは、一般に「法律を守り、社会的常識や倫理を尊重すること」の意味になっています。
上記の定義のもと、コンプライアンス・チェックに必要なポイントを説明します。
「“裏取りのプロ”テレビリサーチャーが語る『ファクト・フルネス』と『コンプライアンス』」バックナンバー
新着CM
-
クリエイティブ
千葉大と共同開発した「お~いお茶 〇やか」のCM 曽田陵介と松本怜生が出演
-
AD
販促コンペ事務局
販促コンペ応募受付中!あなたの企画を企業が直接審査します!
-
広報
無印良品、洗いなおした服の取扱いを拡大 ごみゼロの日
-
人事・人物
朝日広告社役員人事(23年6月23日付)
-
AD
広報
CO2ゼロ印刷でメッセージ発信 理念にもとづき、コミュニケーションの接点を見直し...
-
広報
人的資本経営に求められる社内コミュニケーション~3つの壁と体制構築~
-
AD
特集
デジタルで、この国の新しい基本をつくる。―オプト―
-
広報
岡山県立大学、30周年を機に学生のリアルに密着したPR動画制作
-
広報
ジンズHD東京本社を移転し、創造性の向上図る大型改装も