日本人から見ても「ブランド論」は欧米中心
市場においてブランド間の競争が未熟に見えるということは、企業におけるブランディングのスキルも未熟であるという理解につながります。そして、この一見「日本市場は、ブランドが未熟に見える」状態は、何も外からの視点に限りません。多くのマーケティング思考やブランド理論が、海外の経営論者やマーケティング研究者から紹介される際に、得てして日本のマーケターから一般的に聞こえる声です。
多くのブランド論でケーススタデとして取り上げられるのはアップル、コカ・コーラ、マクドナルド、フォルクスワーゲンなどの欧米ブランドが中心であり、日本企業の事例が取りあげられることは数少ない気がします。トヨタ、花王、パナソニック、資生堂のような日本の大企業のブランドが欧米のブランド論において取り上げられることもありますが、何か中途半端な分析の対象にしかなっていない印象です。どういうことかと言えば、主眼はブランド論というより、絶え間ない新商品開発を繰り返す日本国内市場でのマーケティング競争に置かれているケースが多い。これは逆に言えば、商品開発力よりも、ブランドが重視される欧米市場において、多くの日本ブランドは国内とは全く違う形の競争を強いられているとも言えるでしょう。
日本国内のマーケティング活動自体も、商品や流通、価格は重視される一方で、ブランドが主体となる広告は比較的軽視されているとも言われます。日本のマーケティング活動では、欧米でいう長期的な視点での「ブランディング」が欠けており、短期的な売上を目的とした商品販促が重視されているというのがその根拠です。
果たしてこの日本市場の特殊性、そしてブランドが未成熟な状態というのはその通りなのでしょうか?
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
- ヒットや流行の「感染(バイラル)」は、科学的に解明できるか?(2021/8/20)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
ユーグレナ、ネット広告会社買収 はこを完全子会社に
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
社会課題にユーモアで挑む「世界の広告」を展示 アドミュージアム東京で6月4日から
-
クリエイティブ
森田剛が野村不動産のWebムービー主演、映画の手法で家族の大切な時間描く
-
AD
今、ESG情報の多言語化が求められる理由は? サイトの英語対応から始めよう
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、社外取に博報堂DYMPの川上局長(22年...
-
販売促進
アサヒ、省資源6缶パック第2弾 第1弾から約1万ケース増
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、コンテンツ・プロモーション統括ほか(22...
-
AD
特集
暮らし特化SNS「RoomClip」で起こっているコト