中心のある欧米 多視点の日本
漢字かな交じり文としての日本語は、非常に視覚的な言語であると言えるでしょう。そしてその見分けをすることが言語的に視覚能力を要求し、日本独特の複雑な視覚文化を創り出します。
たとえば、この視覚的な複雑さは特に日本の雑誌や漫画のレイアウトの特長にも見られます。日本の漫画には単なるコマ割りを越えた自由なレイアウトが特徴で、さまざまな要素が雑居しており、これを読むには文化的な学習が欠かせません。そこで示されている意味と余白を区別し、読み取ること、つまりゲシュタルト心理学でいう「図(意味)と地(背景)」を区別することであり、漫画のレイアウトの複雑さは日本語という言語の特長と切り離すことができません。
チームラボの猪子寿之氏がフランスのベルサイユ宮殿の庭と日本の屏風画を比較して、西欧のアートが決まった視点を中心において構成されているのに対して、日本のアートは多視点だと指摘したことは、この漢字かな交じり文の延長にある日本の漫画の複雑なレイアウトにも当てはまることでしょう。面白いのは、思想や政治と異なり、中心がないことがアートの世界では未熟と言われずに多様と解釈されるところです。日本の文化の多くが海外で「美的なもの」として捉えられることが多いのは、おそらくこのことも関係しているでしょう。
一方で日本のブランドのわかりにくさは、この図と地が西欧の考える中心がないためです。図と地が複雑なアートといえば、それが常に反転してしまうエッシャーの不思議な版画です。エッシャーは意識的にそれらが入れ替えられるようにしていますが、日本のブランドにおいては、言い換えれば中心となるような視点が多様でわかりにくいと言えます。日本のブランドは未熟なように見えて、単に視点に中心がなく多様な形なのではないかと思うのです。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
- ヒットや流行の「感染(バイラル)」は、科学的に解明できるか?(2021/8/20)
新着CM
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
広告ビジネス・メディア
スポット収入が前年度比2ケタ増に 在京キー5局決算
-
クリエイティブ
「JAGDA国際学生ポスターアワード2022」作品募集開始
-
AD
イベント・セミナー
【6月1日開催】ANA X,NEC,LIFULLなどが登壇するオンラインイベント...
-
クリエイティブ
錦鯉 長谷川・渡辺が「ギョーザ」を通して食を学ぶ動画に出演、目指すは「子どもの好...
-
販売促進
ビックロ、10年の歴史に幕 ユニクロが退店して解消へ
-
クリエイティブ (コラム)
年鑑以外に知らなかった(文・栗田雅俊)
-
AD
特集
AdverTimes. Jobs
-
人事・人物
表示灯、新社長に德毛孝裕・副社長執行役員(22年6月24日付)