ブランドも「和魂洋才」ですぐに取り入れられる日本
実は日本人はや文化と同様に、マーケティングの世界でも西欧で流行っている概念を抵抗なく取り入れるのがとても得意です。そのようなマーケティング思想も、流行ったと思えばいつの間にか忘れられますが、文化や言葉と同様に完全に入れ替わることなく、そのまま放置されて同居したままです。そして、それらは都合の良いときにまた呼び出されることになります。これは日本の市場でいえば、ブランディングやマーケティングが新しい思想として紹介されることになっても、日本の企業の基本的な考えはあまり変わっておらず、流行が終わればいつもの常識が顔を出してもとに戻るのと同じです。前述のように世界のブランド論において、日本企業の分析が何か腑に落ちないのは、このような点に原因があるように思います。
つまり、新しい考えに対して根本的に相対するような考えがないので適応能力は高いのですが、ラディカルな変化はないので、すべて表面的な道具として扱われるということです。マーケティング界隈に限りませんが、このような文化適応は、いわゆる「和魂洋才」のような言い方で正当化されてきました。
新しいマーケティング手法は確かにすぐに容易に取り入れられますが、すぐに飽きられてまた新しいものが導入されます。だから日本市場の企業のマーケティング活動には販促的な要素が強いと言われるのでしょう。いわゆる長期的な視座でのブランディングやブランドが大きく機能していないように見えるのです。新しいマーケティングは中小企業よりも比較的大企業から取り入れられることが多く、シェアの大きな企業だけで見れば表面的に変化が激しいように見えても実は安定しています。その器のような位置づけが日本的ブランドの機能といえます。
大きなものは変わらないが、表面的な手法は常に変わって見えていること、それが日本企業のブランディングが成熟していなように見える要因のひとつと言えるでしょう。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
- ヒットや流行の「感染(バイラル)」は、科学的に解明できるか?(2021/8/20)
新着CM
-
広告ビジネス・メディア
ユーグレナ、ネット広告会社買収 はこを完全子会社に
-
クリエイティブ
社会課題にユーモアで挑む「世界の広告」を展示 アドミュージアム東京で6月4日から
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
クリエイティブ
森田剛が野村不動産のWebムービー主演、映画の手法で家族の大切な時間描く
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、社外取に博報堂DYMPの川上局長(22年...
-
AD
クリエイティブ
トップクリエイターからの学びが、キャリアを考えるきっかけに
-
販売促進
アサヒ、省資源6缶パック第2弾 第1弾から約1万ケース増
-
特集
みんなで考えるSDGsアクション
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、コンテンツ・プロモーション統括ほか(22...