「ブランドが未熟に見える」日本市場
前回のコラム「日本のブランドロゴにAppleのようなシンボルがないのは、なぜか?」では、なぜ日本企業のブランドロゴには文字を使ったものが多いのかを考えました。
結論としては日本のブランドに視覚的要素が少ないわけではなく、歴史的に日本企業が海外進出していた歴史的な背景があることと、グローバル市場の競争がそもそもアルファベットによる音声中心主義であることがその理由ではないかとの考えを示しました。もちろんデジタル化によってふたたび視覚的なシンボルに回帰していく流れにあり、これも合わせて歴史的な変化だと言えます。
このような海外と日本のマーケティングやブランディングの戦略の比較は、ロゴに限らず、実務の現場で日常的に行われていますが、たいてい「日本がいかに他の国と違っているか?」の主張が多いように思います。特に外資系企業のマーケターたちは、本社のトップダウン的な方針に対して「日本市場の特別さ」を訴えで、自らのローカル主導のマーケティング施策を売り込む機会も多いでしょう。
実際、日本市場の特殊性については、外資系企業も十分に調査したうえで、それを自覚して参入することが多いのですが、必ずしもすべてが成功するわけではありません。失敗する原因のひとつに、日本では表面的にはブランド間の競争が未熟に見えることがあると思います。しかしながら、製品の品質やサービスに関する日本人の要求レベルは非常に高く、このあたりが市場カテゴリーの成熟度について外資系企業が見誤る要因のひとつのように思えます。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
- ヒットや流行の「感染(バイラル)」は、科学的に解明できるか?(2021/8/20)
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
AD
クリエイティブ
【9/30申請〆切】企業・団体の映像制作を支援する、経産省の補助事業とは?|ブラ...
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」