「ブランドが未熟に見える」日本市場
前回のコラム「日本のブランドロゴにAppleのようなシンボルがないのは、なぜか?」では、なぜ日本企業のブランドロゴには文字を使ったものが多いのかを考えました。
結論としては日本のブランドに視覚的要素が少ないわけではなく、歴史的に日本企業が海外進出していた歴史的な背景があることと、グローバル市場の競争がそもそもアルファベットによる音声中心主義であることがその理由ではないかとの考えを示しました。もちろんデジタル化によってふたたび視覚的なシンボルに回帰していく流れにあり、これも合わせて歴史的な変化だと言えます。
このような海外と日本のマーケティングやブランディングの戦略の比較は、ロゴに限らず、実務の現場で日常的に行われていますが、たいてい「日本がいかに他の国と違っているか?」の主張が多いように思います。特に外資系企業のマーケターたちは、本社のトップダウン的な方針に対して「日本市場の特別さ」を訴えで、自らのローカル主導のマーケティング施策を売り込む機会も多いでしょう。
実際、日本市場の特殊性については、外資系企業も十分に調査したうえで、それを自覚して参入することが多いのですが、必ずしもすべてが成功するわけではありません。失敗する原因のひとつに、日本では表面的にはブランド間の競争が未熟に見えることがあると思います。しかしながら、製品の品質やサービスに関する日本人の要求レベルは非常に高く、このあたりが市場カテゴリーの成熟度について外資系企業が見誤る要因のひとつのように思えます。
「マーケティング・ジャーニー ~ビジネスの成長のためにマーケターにイノベーションを~」バックナンバー
- 「タイパ」はどのように活用できるか?顧客の体験価値を高める5つのパフォーマンス(2022/11/16)
- 個人について知らなくても集団の動きは予測できる パーコレーション理論がデータ利活用に規制のある時代にマーケターに与えるヒント(2022/4/04)
- なぜ日本企業は累計3000億ドル以上、「スタチン」の売上を得られなかったのか? 「偽の失敗」を見極めてイノベーションを育む(2022/3/01)
- 日本企業からイノベーションが生まれないのは、「失敗が足りない」から?(2022/2/25)
- 「ノイズ」を避けるために、マーケターが持つべき「統計的思考」と「判断の構造化」(2022/2/18)
- マーケターが知るべき人間の判断にまつわる「ノイズ」と「無知」(2022/2/16)
- ヴァージル・アブロー風“デジタルの現実をここに”-CES2022に新たな解釈(2022/2/08)
- なぜ、シニアよりミレニアルが重視されるのか?-メディアと所得の年齢別「格差」(2021/10/06)
新着CM
-
AD
ビデオプロモーション
1社提供TV番組 文化イベントを活用したスポンサードコンテンツ成功の秘訣
-
クリエイティブ (コラム)
関西の生活のにおいがする漫才風CM――本田技研工業「街のおでかけ」篇
-
マーケティング
1500名超のマーケターが参加、3年ぶりのリアル開催「宣伝会議マーケティングサミ...
-
AD
クリエイティブ
経営陣との対話で「ありたい姿」を言語化 社員を巻き込むリブランディングプロジェク...
-
広報
2023年評判を落とした不祥事ランキング、 1位はビッグモーター不正請、2位はジ...
-
販売促進
「午後の紅茶」imaseとコラボ 集まった短歌から“冬のミルクティー”をテーマに...
-
クリエイティブ
グランプリは日成ビルド工業のリクルート広告 金沢ADC、各賞決定
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
販売促進
企画のきっかけはSNSの声、アサヒ飲料がカルピス飲み放題の自習室を提供