ノティフィケーションでリテンションを上げる
林 信行(ITジャーナリスト兼コンサルタント)
(第2回はこちら)発表から1年、発売開始からはまだ半年強しか経っていないというのに、有名ブランドやeコマースサイトがiPad用の電子カタログを出しているのは驚くべき事実だ。特にアパレルブランドの進出は著しく、GAP、ZARAなどの海外ブランドはもちろん、UNIQLOなどの国内ブランドも面白いアプリを出し始めている(中でも「Tabio」のアプリと「ニッセン Virtual Coordinate Room」は必見。後者は以前「宣伝会議」2010年9月1日号で紹介した「RNA 2010」と同じ、大阪デジタルファッション社の3D着せ替え技術HAOREBAを採用している)。
もっとも、いくら面白いアプリでも人は同じモノを使い続けると飽きる。iPad上にアプリケーションのアイコンは残していても滅多に起動しなくなってしまってはお金をかけてつくっても意味がない。そろそろどうやったらリテンション、つまり再びアプリを起動してもらえるかを考え始めるべきかもしれない。CHANELのiPhoneアプリケーションは新しいコレクションの発表ごとに、収録ビデオを置き換えたアップデート版アプリをリリースした。これもひとつの手だろう。
しかし、もっと簡単で効果的なのはノティフィケーションという仕組みを使って、新しい情報があることを知らせる方法だ。以前、紹介したGILTのアプリはタイムセールの開始時間になると、この方法を使ってiPadがスリープ状態でも、ポーンという音とメッセージでそれを教えてくれた。
この方法は使いすぎるとスパムとして嫌がられ、設定画面で簡単にオフにされてしまう(アプリ単位で切ることができる)。
だがeBayのオークションやGILTのタイムセールのように予想可能なタイミングを知らせてくれるモノや、ユーザーが待ち遠しくなるくらい少なめのサイクルで使用すれば効果的にリテンションを引き上げてくれるはずだ。(「宣伝会議」2011年1月1日号から)
※毎月1回掲載(全4回)、次回は2011年2月1日掲載予定
(はやし・のぶゆき)
1980年頃からアップルの動向に関心を抱き、90年から本格的な取材活動を始める。技術的取り組みやものづくりの姿勢、経営、コミュニティーづくりなど、多方面にわたり取材。『iPadショック』(日経BP)など著書多数。
「WEB MARKETER’S view」バックナンバー
- 【オウンドメディアマーケティング(3)】「オウンドメディアやりたい」(2012/3/01)
- 【オウンドメディアマーケティング(2)】オウンドメディアに必要な「放送設備」(2012/2/23)
- 【オウンドメディアマーケティング(1)】「ソーシャルな時代のオウンドメディア」(2012/2/16)
- 佐藤圭太朗の「WEBメディアビジネス注目事例」(第4回)(2011/6/27)
- 得丸英俊の「デジタル時代に必要なスキルとは?」(第4回)(2011/6/20)
- 三科恵三の「WEBマーケティング 注目事例」(第2回)(2011/6/13)
- 小池政秀の「ターゲティングの進化」(第4回)(2011/6/06)
- 鈴木健の「いま、自社メディアをどう活用するか」(第4回)(2011/6/02)
新着CM
-
AD
チーターデジタル
改正個人情報保護法がデジタルマーケティングに与える影響とこれからのCRM戦略
-
広告ビジネス・メディア
ユーグレナ、ネット広告会社買収 はこを完全子会社に
-
クリエイティブ
社会課題にユーモアで挑む「世界の広告」を展示 アドミュージアム東京で6月4日から
-
AD
販売促進
販促物制作に関わる全てを一元管理 ブランドイメージの統一やナレッジ共有で効果的な...
-
クリエイティブ
森田剛が野村不動産のWebムービー主演、映画の手法で家族の大切な時間描く
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、社外取に博報堂DYMPの川上局長(22年...
-
販売促進
アサヒ、省資源6缶パック第2弾 第1弾から約1万ケース増
-
人事・人物
プレミアム・プラットフォーム・ジャパン、コンテンツ・プロモーション統括ほか(22...
-
特集
体験する「広告」 コロナ禍で変わったOOHの新しい活用