次々に発表される地震確率に惑わされるな。重要なことは対象データにある
東大地震研究所は2月5日、4年以内のM7級の首都直下型地震の発生確率について70%から50%以下に下げると発表した。これまでの予測は、昨年9月10日までに起きたM3以上の地震データに絞って計算していたが、今回は12月31日まで期間を広げて再計算した結果に基づくものとしている。その結果、4年以内の発生確率は50%以下、30年以内でも83%以下と減少した。
研究機関からの発表は計算工程の間違いではなく、計算データの取り方により大きく変化する。一般消費者は各研究機関から発表される確率がどのようなデータ(対象期間)によって計算されたかに注目する必要がある。地震の発生確率については基本的にグーテンベルク・リヒターの関係式にあてはめて計算されることが一般的で、これまで発表された確率が計算上間違っていたわけではない。
5日に修正された東大地震研究所の4年以内50%以下の確率についても同様の計算式にあてはめたものだが、すでにこの数値すらも陳腐化しつつある。なぜなら、既に京都大学防災研究所が試算した確率は、今年1月21日までの最新のデータに基づいたもので、5年以内28%、30年以内64%とより低い数値を発表したからである。
したがって、短期的な見方によれば、最近の傾向は徐々にではあるが落ち着いて来たと見られる一方、長期的な見方によれば、3.11以降、周期的には首都直下型地震がいつ起きてもおかしくない状況にあるという微妙な予測となる。簡単に言えば、近い将来確実に発生する可能性のある地震に備えて準備は必要ということになるだろう。
東大地震研究所の警鐘が意味するもの
東大地震研究所が公表した「4年以内70%」が一人歩きした背景には、その数字のインパクトもさりながら、「研究機関の予測」という報道の機会が日本であまりに少ないことにある。欧米では多くの研究機関がセンセーショナルな成果発表を行い、マスコミもそれを取り上げる機会が多いが、日本ではよほど社会的影響を及ぼす情報でない限り、国民の目に触れることは少ない。東大地震研究所の発表は、意図したかどうかは別として多くの国民に影響を与え、議論され、他の研究機関(北大、京大、筑波大など)を刺激してさらなる研究成果の発表につなげた。その意味で東大地震研究所の行った発表は、首都直下型地震の再認識とその準備に対する大きな警鐘となったと言える。
本来、研究機関や学識経験者の発表は、このような場で活性化され、有益な情報として社会に還元されるべきである。日本ではこのような機会が少なく、突然発表が行われるとその情報にしがみついて動揺しがちだが、今後は多くの研究機関から各方面の情報が開示され、国民はそれらの情報を選別し評価するテクニックが必要となるだろう。
今回の一連の地震確率の発表に関連して、私自身が「自分の身を守るためのガイドライン」を投稿させて頂いた他、「地下で遭遇した場合の脱出マニュアル」や「電車、高速、オフィスでの心構え」など、身を守るための多くの情報が公開された。このように危機情報が報道されることで、多くの媒体を通じて研究機関や専門家から情報が提供されるネットワーク社会の利便性を、我々はうまく活用すべきである。そのためには、国も「パニックになるから・・・」という憶測で情報を制限するのではなく、正確な情報をできるだけ早く国民に知らせるしくみが重要と考える。
白井邦芳「CSR視点で広報を考える」バックナンバー
- 第62回 従業員の生存をかけて地震対応マニュアルを真剣に見直そう(2/2)
- 第61回 東大地震研究所が新予測を発表!関係者に激震(1/26)
- 第60回 セシウム新基準値設定に対する反響(1/19)
- 第59回 2012年は国際情勢変化の年。企業は時勢をとらえて積極的対応を(1/12)
- 第58回 復興、再生、コンプライアンスを軸とした複合リスク管理の年(1/5)
- 第57回 年末、朝鮮半島危機が現実的に(12/22)
- 第56回 2011年はどのような年だったのか(12/15)
- 第55回 企業対応に大きな差が出始めた「暴力団排除条例」(12/8)
もっと読む
「CSR視点で広報を考える」バックナンバー
- 孤立化する中国、新型肺炎は新たなステージに! 日本企業が注視すべきポイント(2020/2/04)
- 企業の新型肺炎対策、まだまだ不安要素は一杯! 特に致死率より「感染率」に留意!(2020/1/30)
- 親会社経営陣関与の不祥事に信頼回復の一手はあるのか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(10)(2015/9/17)
- 100%子会社で重大犯罪発覚! 親会社の社長はどこまで責任をとるべきか?-『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(9)(2015/9/10)
- 経営者に梯子を外された経理部長の無念!経営者が指示した「不正会計」に対して企業再生は可能なのか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(8)(2015/9/03)
- 監査役の裏切り! ハゲタカファンドによる乗っ取りの危機にさらされ、経営陣は最後の逆転の一手に何を考えたか?-『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(7)(2015/8/27)
- 産業スパイ事件!社運をかけたプロジェクトの崩壊、信頼していた部下に裏切られたら?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(6)(2015/8/20)
- 突然の従業員拉致・誘拐事件、あなたは他人の命の値段を交渉できるか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(5)(2015/8/13)
新着CM
-
マーケティング
ピノ史上初のゲーセンが渋谷に期間限定オープン 狙うは若年層の取り込みとリピーター...
-
コラム
わかさ生活 広報部 X(旧Twitter)中の人の新コラムがスタート
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ
赤楚衛二が宇宙船の船長に 20周年を迎えたアルフォートのCMのこだわり
-
販売促進
第38回「全日本DM大賞」作品募集 締切は10月31日
-
AD
広報
ELNET、サードプレイス・コミュニティで 広報活動をアップデート
-
広報
歌舞伎をテーマにした日清食品ホールディングスのアニュアルレポートが最高賞を受賞
-
クリエイティブ
貢献度の可視化で「デカボ」な行動促す、生活者視点のサービスデザイン
-
特集
「宣伝会議賞」特集