適切な情報開示で、平和的解決と強い政権をアピール
先週から今週前半にかけて中国・香港を訪問した。反日への高まりも一時沈静化したかに見えたが、再び東京都の尖閣諸島の調査で火がついた。中国側も暴徒化する反日デモ参加者には手を焼いているのか、大量の警察組織をデモ現場に配置して抑止に躍起となっている。日本の国旗、「日本」「Japan」の文字にも反応するデモ参加者は、同胞の経営する料理店のガラスを割り、日本車を転がして破壊するなど報道に絶えないシーンも数多くあった。
現在は、この種の一部の暴徒化する反日デモはなくなりつつある反面、連日マスコミの報道や新聞、タブロイド紙の過激な記事が掲載され、国民全体に反日モードが加熱し始めている。空港、鉄道、フェリー乗り場などの公共施設にはあちこちに警察官が配置され、中には防弾チョッキを身につけた公安警察も多数目についた。あるタブロイド紙では一面に日本の海上保安庁が公開した「尖閣諸島に香港活動家が上陸した際の映像」を逆手にとり、拿捕した活動家の乗る船を挟み撃ちにした海上保安庁の巡視船の写真を載せて、同じことを勇気ある中国人が日本の中国大使の車に対して行ったとする犯人擁護の記事を掲載した。
これまではどちらかと言えばネットを中心に若い世代が中国大使襲撃犯人を擁護してきたが、徐々にヒートアップ、マスコミの中にもその傾向が広がり、国民全体に反日の感情が潜在的に根付きつつある。東京都の尖閣諸島調査は、即日中国にも広がり、中国外務省が厳しい反応を見せたが、中国国民にも日本人に対する嫌悪感が徐々に広がっていることはまちがいない。
中国本土でも香港でもタクシーは移動のための交通機関として重要だが、日本人と見ると乗車後に乗車拒否をする運転手が多くなった。ホテルの従業員もタクシーを呼ばず、止めてくれない。料理店では「日本人お断り」の張り紙が貼られている場所も増えてきている。中国まで行って、日本酒やバドワイザーは飲ますが紹興酒や老酒は飲ませないという料理店まで出てくる始末。一方で行政施設に勤める役人達の中には、過剰な中国人の反応に辟易し、日本人観光客の顔を見ると、「I love Japan.」と叫ぶ者もおり、中国国内でも混乱した状況が現在も継続していることがうかがえる。
11月には東京都が尖閣諸島への上陸を予定していることを踏まえて、反日感情は長期化しながら高まる可能性が強まった。双方の国民の領土問題に対する関心が深まるほど、尖閣諸島問題は沈静化が難しくなり、両政府ともに今後の舵取りが難しくなっている。
尖閣諸島については竹島問題と異なり、日本側が実効支配している優位な状況にあることから、中国からの挑発的対応に関して一貫して領有を主張し、要求を無視する選択肢もあるが、韓国との竹島問題で、逆の立場で国際司法裁判所(ICJ)への単独提訴を行う選択肢を取ろうとしている状況を考慮すると、尖閣諸島問題についても日本側から何らかの積極的な歩み寄りや国際司法裁判所への共同提訴などの提案を行うことも国際社会の一員として重要であると考える。
この問題のセンシティブな点は、すでに関係当事国の国民が非常に関心を持っているため、あらゆる話し合いや解決への道筋がオープンであることが不可欠であり、密約などによって国民への情報共有が疎かになることは当事国の政権にとって致命傷に陥る可能性がある。
白井邦芳「CSR視点で広報を考える」バックナンバー
- 第89回 富士山噴火の懸念で巨大地震のリスクは新たなステージに(8/30)
- 第88回 領土問題に見る政治の閉塞感 今こそ外交手腕が問われるとき(8/23)
- 第87回 危機管理広報は企業のブランドを救うだけでなく役員の損害賠償リスクも軽減する(8/9)
- 第86回 原発問題を当時のツイッターやブログで再検証する(8/2)
- 第85回 大津の中学生自殺問題から垣間見える闇と光 (7/26)
- 第84回 危機から何も学ばない日本 原発再稼働、本当に大丈夫なのか?(7/19)
- 第83回 南海トラフ巨大地震の被害想定見直しで激震 死者数は16倍に(7/12)
- 第82回 国際ハッカー集団「アノニマス」がついに7月7日渋谷で活動開始(7/5)
- 第81回 今年の後半は「台風」当たり年で、自然災害リスクの増大懸念(6/28)
- 第80回 台風4号で活躍した携帯端末の危機管理情報(6/21)
「CSR視点で広報を考える」バックナンバー
- 孤立化する中国、新型肺炎は新たなステージに! 日本企業が注視すべきポイント(2020/2/04)
- 企業の新型肺炎対策、まだまだ不安要素は一杯! 特に致死率より「感染率」に留意!(2020/1/30)
- 親会社経営陣関与の不祥事に信頼回復の一手はあるのか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(10)(2015/9/17)
- 100%子会社で重大犯罪発覚! 親会社の社長はどこまで責任をとるべきか?-『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(9)(2015/9/10)
- 経営者に梯子を外された経理部長の無念!経営者が指示した「不正会計」に対して企業再生は可能なのか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(8)(2015/9/03)
- 監査役の裏切り! ハゲタカファンドによる乗っ取りの危機にさらされ、経営陣は最後の逆転の一手に何を考えたか?-『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(7)(2015/8/27)
- 産業スパイ事件!社運をかけたプロジェクトの崩壊、信頼していた部下に裏切られたら?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(6)(2015/8/20)
- 突然の従業員拉致・誘拐事件、あなたは他人の命の値段を交渉できるか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(5)(2015/8/13)
新着CM
-
販売促進
体験型ストア「b8ta」とマクアケが協業 オンオフ融合のテストマーケを開始
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
クリエイティブ (コラム)
「ダメ出しと思われない」フィードバックの心がけ―『黒執事』編集者・熊剛さんの返信...
-
広告ビジネス・メディア
全社員に平等であることに囚われすぎていませんか? 個の役割が変化する時代の広告ビ...
-
クリエイティブ
池袋駅に投票所を設置 ファンとライブをつくるケツメイシのキャンペーンの裏側
-
クリエイティブ
中古スマホ市場活性化へ、生見愛瑠演じる「メルコさん」登場のメルカリ新CM
-
広告ビジネス・メディア
UUUM、ステマ規制に伴い「広告表示ガイドライン」を改定
-
販売促進
ZARA初の国内ブランドコラボ「MAISON SPECIAL×ZARA」、銀座店...
-
AD
特集
生き残るためのブランド戦略