経営者がダメな会社は必ず不正リスクにつまずく
経営者の資質は、ある意味、個人的な倫理観や個性に基づくものであるが、企業倫理を向上させようという企業側の意思・努力いかんによっては誠実性を高め、高度なリスク管理体制を整備することも可能である。同時に「誠実性の高い」企業風土を作り上げることで「不正発生リスク」を低減させることも容易となる。
一方で、以下のような状況が社内で容認され、不正リスクの度重なる発生により致命傷となった企業も少なくない。
- 会社には、結果を出していれば手段(プロセス)は問わない風潮がある。
- 会社は、プロセスではなく、結果を重視して個人の業績を評価している。
- 会社には、「倫理の重視」「不正撲滅」の風潮が浸透していない。
- 会社には、法律や規則に明確に抵触しなければ企業利益の追求が優先される風土がある。
- 会社には、「ルールには解釈の余地がある」という、ご都合主義的な姿勢がある。
- 会社には、「背(企業倫理)に腹(企業存続)は代えられない」という意識がある。
- 会社には、内部通報のしくみはあるが、形骸化していて全く機能していない。
できる経営者は不正への取り組みにも差が!
誠実な企業風土はトップマネジメントの誠実性や倫理観によって形成され、トップマネジメントの取り組みは、「不正リスク管理の有効性」に重要な影響を与える。具体的には、次のような状況が確認される会社では、不正リスクは相対的に低いものと考えられる。
- トップマネジメントは、「不正防止プログラム」の導入を含む、不正リスク対策に真剣に取り組んでいる。
- トップマネジメントは、常日頃から「不正防止」が会社の重要な方針の一つであるとのメッセージを発信している。
- トップマネジメントは、「不正防止」のために十分な人的・物的資源を投入している。
- トップマネジメントは、常日頃から「誠実な行動」をとっている。
組織への浸透とCSR的視点
企業活動は、その企業の色々な構成員の活動の集積であり、企業の不正撲滅の方針は、組織の末端にまで浸透していなければ、全体としての有効性が担保できない。また、「不正撲滅」が企業の重要な課題であるならば、単に何らかの施策を行うのみならず、組織への有効な浸透ならびに各人のコミットメントを確認しておくことが重要である。
また、組織への浸透はその担保として社会的責任の視点から公表の方法を取る場合がある。具体的には、次のような状況が確認される場合は、不正リスクは相対的に低いものと考えられる。
トップマネジメントは、不正を撲滅する旨のメッセージを、継続的に社内に発信している。
- 会社は、不正防止プログラムの存在を対外的に公表している。
- 会社は、組織構成員に対する「不正防止研修」を、戦略的・計画的に実施し、かつ、その履歴を管理している。不参加者には追加の参加機会を与え、全員参加を達成している。
- 会社は、会社の不正防止への取り組みを組織構成員に定期的に伝達するための方策(社内ニュースレターなど)を有している。
- 会社は、組織構成員から、不正撲滅に関する会社の方針を理解し、それを遵守している旨の「確認書」を徴求している。
- 会社は、取引先などの組織関係者に「不正防止プログラム」を説明したうえで、不正防止に関する会社の方針を理解し、それを遵守している旨の「確認書」を徴求している。
不正に対する知識を疎かにしないことが重要
不正を防止するためには、不正を防止するのみならず、同時に不正を検出し、対処する必要がある。組織を挙げて不正防止を実現するためには、そこに関与するすべての人々が、不正に関する正しい知識を持ち、不正に関与しないよう心がけるとともに、不正の端緒を発見して、不正の発見と対処の起点となることが重要である。
白井邦芳「CSR視点で広報を考える」バックナンバー
- 第90回 領土問題は喫緊の課題 回避よりも積極的解決を(9/6)
- 第89回 富士山噴火の懸念で巨大地震のリスクは新たなステージに(8/30)
- 第88回 領土問題に見る政治の閉塞感 今こそ外交手腕が問われるとき(8/23)
- 第87回 危機管理広報は企業のブランドを救うだけでなく役員の損害賠償リスクも軽減する(8/9)
- 第86回 原発問題を当時のツイッターやブログで再検証する(8/2)
- 第85回 大津の中学生自殺問題から垣間見える闇と光 (7/26)
- 第84回 危機から何も学ばない日本 原発再稼働、本当に大丈夫なのか?(7/19)
- 第83回 南海トラフ巨大地震の被害想定見直しで激震 死者数は16倍に(7/12)
「CSR視点で広報を考える」バックナンバー
- 孤立化する中国、新型肺炎は新たなステージに! 日本企業が注視すべきポイント(2020/2/04)
- 企業の新型肺炎対策、まだまだ不安要素は一杯! 特に致死率より「感染率」に留意!(2020/1/30)
- 親会社経営陣関与の不祥事に信頼回復の一手はあるのか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(10)(2015/9/17)
- 100%子会社で重大犯罪発覚! 親会社の社長はどこまで責任をとるべきか?-『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(9)(2015/9/10)
- 経営者に梯子を外された経理部長の無念!経営者が指示した「不正会計」に対して企業再生は可能なのか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(8)(2015/9/03)
- 監査役の裏切り! ハゲタカファンドによる乗っ取りの危機にさらされ、経営陣は最後の逆転の一手に何を考えたか?-『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(7)(2015/8/27)
- 産業スパイ事件!社運をかけたプロジェクトの崩壊、信頼していた部下に裏切られたら?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(6)(2015/8/20)
- 突然の従業員拉致・誘拐事件、あなたは他人の命の値段を交渉できるか?—『リスクの神様』監修者が語るドラマの見所、危機管理・広報(5)(2015/8/13)
新着CM
-
広報
旅行系インフルエンサーに聞く、「観た人に足を運んでもらう」動画づくりの3ステップ
-
クリエイティブ
なかねかな。ら、SNSで話題の人物を起用した「#ラインモの大クセ到来ンモ」の狙い...
-
AD
Amazon Ads
オン・オフ問わず広がるAmazon Ads
-
販売促進
チラシ利用に関する意識調査 小売提供アプリが新聞折込に次ぐ情報収集ツールに
-
AD
広告ビジネス・メディア
「データで顧客を知る」ことが他社との違いを生む 顧客体験を革新につなげるプロセス...
-
クリエイティブ
リサイクルに留まらない新サイクルを構築 三井不動産「KISARAZU CONCE...
-
広報
豊橋市、ヤングケアラー支援者向けのガイドブック配布
-
広報
社会からのメッセージを反映した広報活動を—「企業広報賞」表彰式開催
-
AD
特集
「広告」の役割が変化する時代 クリエイティブビジネスと経営マネジメント