その情報、裏は取れてる?
キュレーションメディアの登場により、誰もが簡単に情報を整理、編集して人々に届けることができるようになりました。しかし、埋もれていた情報に光が当たるようになった一方で、まだまだ課題もあるのも確かです。
そこで今回は、キュレーションメディアが抱えている課題について触れたいと思います。
ご存知の通り、ネット上の情報は玉石混交です。個人の単なるつぶやきのような、他人にとっては必要ではない程度のものならまだしも、間違っている情報もたくさん流通しています。いわゆるデマの問題です。
テレビで芸能人が、Wikipediaの自分の項目について間違いがあるという笑い話をすることがあります。それにも関わらず一方で、若い記者の中にはWikipediaに書いてある情報をもとに取材する人という話も聞きます。ネットリテラシーがある程度高い人なら、Wikipediaには誤りがあることも知っているので、参考にしつつも「裏を取る」のが常識なのですが…。プロの編集者や記者の世界でもこういう話があるというのは、残念なことです。
また、震災の時には誤った情報がTwitter上で拡散してしまったことがありました。ここでも「裏を取る」ことをせずに、デマの拡散に加担してしまったプロの編集者や記者が少なくなかった。身の危険を感じる中で通常通りの判断がしづらい状況だったとはいえ、メディアで働く人間さえも過ちを犯してしまうことはあるわけです。
キュレーションメディアは一般の人にも、情報を編集して伝達させることができるツールです。「裏を取る」ことも仕事であるはずのプロでさえ、ときに誤ってしまうわけですから、一般の人が誤った情報を伝達してしまう可能性は大いにあります。デマを拡散させないためにも、キュレーターは情報を決して鵜呑みにせず、しっかり裏を取り、騙されない眼を養う必要があります。
「編集」は恐い
テレビのニュース番組のなかで、その時々の政治や経済の問題について、世間の声を伝えるために、新橋などで撮影した街頭インタビューが流れることがあります。あれを見ていて本来の世論とは真逆のことを伝えることも可能だよなあ、って思うことがあります。いわゆる情報操作の問題です。
「編集」とは情報を「伝えること」でもありますが、同時に「伝えないことを決めること」でもあります。テレビの街頭インタビューでは賛成意見も反対意見も公正に報道していると思いますが、悪意を持って編集するなら、反対意見だけを流すこともできるわけです。
人は案外流されやすい。賛成派の人でも、世間は反対意見が主流と思わされてしまえば、いきなり反対に振れることはないでしょうが、少なからず気持ちがブレることはありえます。そういう偏った報道を続けることで、世論があるとき一気に反対意見へ振れることがないとは言えない。戦時中、国民に都合のいい事実だけしか伝えなかった、政府による情報操作はその最たるものです。
ここまで極端なことはないにしても、「編集」はある程度の「恣意性」を持ってしまうことは事実。世の中にある情報は、誰かの編集が介在することで、恣意性が生まれる。それは紙もテレビでも、キュレーションでも同じです。恣意性が悪いということではありませんが、すべての編集者は「編集とは恣意的である」ということを自覚することが重要です。
編集が持つ恣意性を把握し、「編集は凶器にもなりうる」ということを知っておくことも、キュレーターには必要な素養だと思います。
「編集リテラシー」向上のために
ここまで考えて思うのは、結局はリテラシーの問題だということ。「裏を取る」のも「恣意性に配慮する」のも、紙の編集部やテレビの制作部が、ときにミスも犯しながら、長い間に蓄積してきたために生まれたリテラシーです。
キュレーションメディアは登場したばかり。リテラシーが育つにはまだまだアウトプットの量が足りません。よりアウトプットに磨きをかけるためにも、仕組みや環境を整えていくことが、僕らのようなプラットフォーマーに課せられた課題だと考えています。
※アドタイ初のリアルイベント「アドタイ・デイズ」に桜川さんがパネリストとして登壇します。
詳細はこちら
桜川和樹「100万人のメディアを潰した男、キュレーションを語る。」バックナンバー
- 第10回 ウケる広告のつくり方。(2/22)
- 第9回 元記事の24倍もRT…「まとめ」がシェアされやすいワケ(2/8)
- 第8回 編集の民主化の夜明け(後編)(1/25)
- 第7回 編集の民主化の夜明け(前編)(1/11)
- 第6回 R25式モバイルの失敗で学んだ「編集部」の限界(12/14)
- 第5回 複雑化した社会に追いついていないメディアの課題―村社会時代からソーシャル時代までを振り返る(11/30)
- 第4回 「情報の受け手」はテクノロジーに夢を見るか?(11/16)
- 第3回 「アメトーーク」もキュレーション?ネット以外でも加速するメディアのキュレーション化(11/2)
「キュレーションメディア」関連記事はこちら
新着CM
-
クリエイティブ
赤ちゃんになれる体験展示「こどもの視展」伊藤忠の情報発信拠点でスタート
-
広報
料理インフルエンサー山本ゆり氏が教える、おいしそう+手軽さ伝わる料理写真の撮影法
-
広報
「企業広報大賞」に小田急電鉄、子育て支援など社会問題に対する企業姿勢が広く浸透
-
クリエイティブ
ヤフーが地方局と共同制作、戦争の記憶を伝えるコンテンツを公開
-
AD
マーケティング
大正製薬が目指す「安心・安全」なインフルエンサー活用
-
クリエイティブ
本田翼が保健室の先生を演じる「LINEMO」WebCM、12タイプを公開
-
クリエイティブ
すみだ水族館「クラゲ研究部」の部員募集、立て看板風広告を新宿駅で展開
-
AD
特集
成長企業の人材戦略
-
クリエイティブ
イベントレポート:澤田智洋×澤円「人生を好転させる『ホメ出し』の力」